江戸時代、ところは大江戸。くさや汁を浴びた死人が“ぞんび”として生き返った。半助はくさや汁を自ら塗ることで彼らを従わせることに成功し・・・。(シネマ歌舞伎チラシより)
二度目のシネマ歌舞伎を見に行ってきました。結構お客さんはいってましたね。
色んなギャグは、すべってる感じでしたけど、結構面白かった。最初に干物のくさやになってる半助とお葉、半助の友人の掛け合いのつかみは、とても意外でおかしかった。くさや汁につかると人でも何でも干物になってしまうというのを押し出したほうが、“ゾンビ”を出すよりよかったかも・・・。でも、「スリラー」のパロディやりたかったんだよね。
歌舞伎ではみられないような下品な演技も多くて、年配のお客さんたちは、ひいてしまうかもしれませんが、役者さんたちがすごく楽しそうに演じていたので、それに引きずられた感じでした。
ぞんびを“ハケン”と名付けて、社会風刺的味付けにしたのはいいけど、最後お葉と半助の関係がテーマになってきて、焦点がどこかぼやけて、話のまとまりは、あんまりない感じ。ゾンビダンスがしたいだけの俳優祭でやるようなネタだと思いました。