第二次世界大戦初期の1940年5月26日から6月4日。イギリス、ベルギー、カナダ、フランスから成る連合軍将兵は、フランスのダンケルク海岸でドイツ軍に包囲され、ダイナモ作戦による撤退を余儀なくされていた。

 英国陸軍の兵士であるトミー二等兵はダンケルクの街で、自身の分隊がドイツ軍の銃撃で自分以外全滅し、武器も失った状態で一人、撤退作戦中のダンケルクの砂浜にやってくる。港には英国の救助船がいて、乗船を待つ英国兵が列をなしていた。フランス兵を乗せる余裕はない。トミーは兵士を砂浜に埋葬していたギブソンという無口な兵士と偶然出会い、行動を共にすることになる。彼は実はフランス兵で、英国の船に乗ろうとして亡くなった英国兵ギブソンの軍服を着ていた。負傷兵は救助を優先されるので、トミーと自称ギブソンは負傷兵を乗せた担架をかつぎ、救助船に乗り込むが、ドイツ軍の攻撃で船は沈没、自称ギブソンの機転でなんとか脱出する。

 一方、ダイナモ作戦による民間船徴用で、自身の小型船の徴用命令を国より受けたドーソンは、息子のピーターと、ピーターの知り合いであるジョージと共に、英国兵士たちを母国に運ぶため、ダンケルクに向けて出港する。

 そして、英国空軍のパイロットであるファリアとコリンズらの小隊は、スーパーマリーン スピットファイア戦闘機を駆り、ダンケルクでの撤退行動を阻害するドイツ空軍への阻止攻撃に赴く。息子が空軍で戦死しているドーソンは、自分たちの世代が戦争を決めたことで若者が戦死する状況になっているのを申し訳なく思い、転覆したボートに一人生き残っていた将校を救助し、また、海に不時着したパイロットを救出して船に乗せる。

 トミー達は、オランダの商船で帰還を試みるも船がドイツ軍の銃撃を受ける。軍用船がことごとく撃沈される中、多数の小型民間船が来航して救助にあたり、残兵達は英国に帰還することができた。

 

 私がこれまでに見た戦争映画の中では、少し不思議な印象与える映画です。戦争の作戦や方針を決める国や軍隊のトップが、登場人物として、全く出てこない。

 

 この映画は、兵士や市井の人の視点で描かれている.。一般市民や兵士にとっての戦争って、災害と大差がない。だとしたら戦争する理由が何なのか、一般兵士にどれくらい知りえるのか・・・。それを説明する国のトップをどこまで信頼できるのか・・・。

 

 信頼できるとしたら、退却してくる兵士を包摂し最後の一兵卒まで救おうと、民間船の小舟まで徴用する指導者なのか、と思いました。この作戦の指導者は、そういう意味で、全体主義に勝ち抜いた自由主義、民主主義国家のリーダーとして、語り伝えられるのだろうと思いました。最近、英国の没落が目に余るようになってきたので、こういう思い出映画が、目立ちますね。

 

 昨年の映画で、アカデミー賞のメイク・アップ賞を受賞した「チャーチル」と合わせてみると、このダンケルク作戦の意味がよく理解できるのだそうです。そのうち見ようと思います。

 

 クリストファー・ノーランは、才能あるよね。