昨日、あさ資源ゴミを出すついでに投票に行ったんですけど、エレベーターで乗り合わせたマンションのご近所さんのお婆さんに「仕事?」と聞かれた。日傘持ってたからね。「選挙行ってこようと思って・・・。」と答えると、「私も選挙行かなきゃ・・・。でも、誰に入れたらいいのか、わからない・・・。」だって・・・。

 

 「だったら行かなくてもいいんじゃない?無理して炎天下に出かけて、熱中症になったりするといけないから、家にいた方がいいよ。」とは、言わなかったけど、心の中でそうつぶやいた。

 

 よく「選挙に行こう」という呼びかけを聞きますけど、すくなくとも投票日までに誰に入れるのかどの政党に入れるのか考えてもいない様な人は、投票に行かなくていいよと思います。特に年寄りは・・・。いまは、シルバー民主主義の弊害の方が大きいですから。

 

 今回から、18才以上が選挙権をもつことになったせいで、若者も投票にいったようですけど、投票所で若い子には全く会わなかったな。18才、19才の投票行動の統計を少し見ましたけど、自民党に入れた人が他の世代に比べて3%高かったとか・・・。安倍総理、早速「給付型奨学金を検討する。」と発言してましたね。やはり、支持者を喜ばす政策を出すものなんだよね。政治家というのは・・・。

 

 若者に自民党が支持されるのは、ここのところの大学新卒の就業率が高いのを見れば当然かなと。誰も安保法制なんか関心ないよ。憲法改正もない。関心があるのは、景気と年金制度でしょうね。

 それについて政策提案している政党がないというところが、日本の政治の問題というか、本質的な議論を避けようとする、日本人の問題かな・・・。

 

 自民党比例区では、文藝春秋のディスリにもめげず青山繁晴氏が2位で、スピードの今井絵理子氏が5位で当選。この今井氏の5位は、どんなもんでしょう。非拘束名簿方式なので、今井さんの名前を書いた人が、32万人いたわけです。この人は将来政治家になっていくのでしょうか・・・?

 

 民進党は、ほぼ労組の推薦候補で、ジャーナリストの有田芳生氏が4位、最下位の白新勲氏は元在日韓国人の支持か。田中直紀氏が落選。

 

 おおさか維新は、大阪の有権者が多く入れたんだろうなと思いました。

 

 社民党は、福島瑞穂氏が最後の方で滑り込んで、獲得票数2%の政党要件も確保。またあと6年間、福島先生をテレビで見ることになりました。

 

 生活の党も、テレビで見たくないんですが、2議席確保しましたね。5議席の政党要件も維持。

 

 選挙区の方で、ネットで話題になってた三宅洋平氏は、東京選挙区で落選。まだまだネットの影響力ってこんなものなんですね。大麻合法化の高木沙耶氏も沈みました。

 

 今回は、民進党がいうほど減らなかったなと思った。民進は結構頑張ったんじゃないかな。「2/3とらせない」っていう勝つ気のないスローガンがよかったのかも。共産党も野党共闘の鼻息ほど増えなかった。自民党と公明党は、6年前の負けを取り戻した感じですね。社民や生活は確実に1議席減り、こころは議席とれず。普通のときには、自民より右の政党は、議席とれません。

 幸福とか怒りとか支持なしとか、カルト的な政党や変テコな党は、思った通りとれない。

 

 投票率が54.7%というのも、予想通りかな・・・。