『ズートピア』ディズニー公式サイト
動物たちが人間のように暮らす“楽園”、ズートピア──誰もが夢を叶えられる、人間も顔負けの超ハイテク文明社会。
だが、あらゆる種類の動物たちが平和に共存するこの理想の大都会に、いま史上最大の危機が訪れていた──。
ズートピア初のウサギの警察官のジュディが、夢を忘れたサギ師のキツネ、ニックを相棒に、大都会ズートピアに仕掛けられた恐るべき陰謀に挑む。
“夢を信じる力”とニックとの友情の絆を武器に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?
満員の映画館で映画を見たのは、久しぶり。そのことにちょっぴり感動しました。吹き替え版だったので、細かいところのニュアンスがわからず・・・。というところもありましたが、字幕を読むストレスがないのはよかったかも。
一言で言って、傑作だと思いました。ズートピアはアメリカを表していて、アメリカ社会の多様性を、たとえ現実はどうあれ、謳いあげようという意味で傑作。
現実は、格差が広がり、人種間対立が深まり、白人優位主義に訴えるポピュリズムに支持される大統領候補が有力になってるのが、今のアメリカなんですけど・・・。
動物の種類が、人種や民族を現すのは、誰でも想像のつくところですけど、人種や民族に多いと思われる特徴で、人を判断するステレオタイプ問題を、うさぎは可愛い弱い動物、狐はずるい動物などと映画のストーリーの中で表すことで、決めつけはおかしいと指摘していく。
主人公のうさぎのジュディが、うさぎ初の警察官になることで「何にでもなりたいものに成れるアメリカ」という理想を謳い上げる。
ギャクで可笑しかったのは、怠け者がやっている運転免許センターの係員。あの間は、源語で聞きたかった・・・。
他にも、アメリカ映画のパロディ満載でした。
ゴッド・ファーザーとか、アナ雪とか・・・。
ジョン・ラセターが、制作総指揮で、二人の監督と七人の脚本家をまとめてます。ラセターは、自分で監督するより、こういうまとめの役が巧いと町山さんが言ってました。
私もそう思います。ラセターの『カーズ』は、ストーリーが他映画の焼き直しでしたし、『カーズ2』は、ストーリーが難しくなりすぎて、子供にはわからないんじゃないのかと思った。
人間には、得手不得手があります。
動物たちが人間のように暮らす“楽園”、ズートピア──誰もが夢を叶えられる、人間も顔負けの超ハイテク文明社会。
だが、あらゆる種類の動物たちが平和に共存するこの理想の大都会に、いま史上最大の危機が訪れていた──。
ズートピア初のウサギの警察官のジュディが、夢を忘れたサギ師のキツネ、ニックを相棒に、大都会ズートピアに仕掛けられた恐るべき陰謀に挑む。
“夢を信じる力”とニックとの友情の絆を武器に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?
満員の映画館で映画を見たのは、久しぶり。そのことにちょっぴり感動しました。吹き替え版だったので、細かいところのニュアンスがわからず・・・。というところもありましたが、字幕を読むストレスがないのはよかったかも。
一言で言って、傑作だと思いました。ズートピアはアメリカを表していて、アメリカ社会の多様性を、たとえ現実はどうあれ、謳いあげようという意味で傑作。
現実は、格差が広がり、人種間対立が深まり、白人優位主義に訴えるポピュリズムに支持される大統領候補が有力になってるのが、今のアメリカなんですけど・・・。
動物の種類が、人種や民族を現すのは、誰でも想像のつくところですけど、人種や民族に多いと思われる特徴で、人を判断するステレオタイプ問題を、うさぎは可愛い弱い動物、狐はずるい動物などと映画のストーリーの中で表すことで、決めつけはおかしいと指摘していく。
主人公のうさぎのジュディが、うさぎ初の警察官になることで「何にでもなりたいものに成れるアメリカ」という理想を謳い上げる。
ギャクで可笑しかったのは、怠け者がやっている運転免許センターの係員。あの間は、源語で聞きたかった・・・。
他にも、アメリカ映画のパロディ満載でした。
ゴッド・ファーザーとか、アナ雪とか・・・。
ジョン・ラセターが、制作総指揮で、二人の監督と七人の脚本家をまとめてます。ラセターは、自分で監督するより、こういうまとめの役が巧いと町山さんが言ってました。
私もそう思います。ラセターの『カーズ』は、ストーリーが他映画の焼き直しでしたし、『カーズ2』は、ストーリーが難しくなりすぎて、子供にはわからないんじゃないのかと思った。
人間には、得手不得手があります。