ABCマート 違法長時間労働の疑い 書類送検へ
ブラック企業の長時間労働を本気でとりしまったのを初めて見たという気がしたのは、わたしだけなのでしょうか?
また、STOP!マタハラ
~「妊娠したから解雇」は違法です~
この内容の電車の吊り広告を先日、名古屋の地下鉄の車内で見ました。
これまでの自民党政権だったら、過労死で死んだり自殺したりした従業員に労災ができるだけ下りないようにする方向に努力しているようにしか見えなかった。
女性がマタハラで産休後に降格させられて訴えたら、会社側が「本人が話し合いでも納得していた。」と証言。納得してたら訴えるわけないでしょ?1審2審で原告敗訴だったのが、最高裁で原告勝訴になったってありました。たしか看護師さんの訴え。
なんか誰が見ても人権後進国してました。そのせいか最近、日本の幸福度ランキングってアジアで、三番目とか四番目のレベルに落ちてるんですよね。上位にシンガポールとかが来る。民主主義もやれない半独裁国家なのに・・・。
この前紹介した本に橘玲が書いてるんですけど「人権とは「人間の価格」が高くなることだ。」人口密度が下がるときに「人権」が社会に受け入れられていく。まあ、政治的に「人権」を意識した政策をとらなければならなくなってくる。
モンゴルの遊牧社会みたいにもともと人口密度が低いだけでは、人権は意識されない。また、これまでの日本のように、人口が多い社会でも意識されない。
2008年に日本の人口はピーク(1億2808万人)を迎え、減少を迎えて早7年。戦後70年が経って団塊の世代がほぼ全員引退され、労働人口が激減という事態を迎えての労働行政の変化なのだと考えれば良いのだなと思います。
遅ればせながら、北欧やアングロサクソン系ヨーロッパの後追いを始めようかという。
例えば、こんな政策。
教員養成系など学部廃止を要請 文科相、国立大に
これスェーデンの政策のマネではないかと思うのですが、北欧って大学の授業料無料の国ですよね。でも、人文社会科学系の学部は存在しないんですよね。就職の予備校みたいなものなので、文学とか哲学とかやってても仕事には関係ないってことで、ないんだそうです。
橘玲が北欧の「ネオリベ型福祉国家」を紹介してるので、もう一度貼ります。
21世紀の日本最強論 (文春新書)/著者不明

¥799
Amazon.co.jp
これから日本人の幸福度あげる(「人権」を意識した)ような政策が行われるなら、未来は明るいですね。
ブラック企業の長時間労働を本気でとりしまったのを初めて見たという気がしたのは、わたしだけなのでしょうか?
また、STOP!マタハラ
~「妊娠したから解雇」は違法です~
この内容の電車の吊り広告を先日、名古屋の地下鉄の車内で見ました。
これまでの自民党政権だったら、過労死で死んだり自殺したりした従業員に労災ができるだけ下りないようにする方向に努力しているようにしか見えなかった。
女性がマタハラで産休後に降格させられて訴えたら、会社側が「本人が話し合いでも納得していた。」と証言。納得してたら訴えるわけないでしょ?1審2審で原告敗訴だったのが、最高裁で原告勝訴になったってありました。たしか看護師さんの訴え。
なんか誰が見ても人権後進国してました。そのせいか最近、日本の幸福度ランキングってアジアで、三番目とか四番目のレベルに落ちてるんですよね。上位にシンガポールとかが来る。民主主義もやれない半独裁国家なのに・・・。
この前紹介した本に橘玲が書いてるんですけど「人権とは「人間の価格」が高くなることだ。」人口密度が下がるときに「人権」が社会に受け入れられていく。まあ、政治的に「人権」を意識した政策をとらなければならなくなってくる。
モンゴルの遊牧社会みたいにもともと人口密度が低いだけでは、人権は意識されない。また、これまでの日本のように、人口が多い社会でも意識されない。
2008年に日本の人口はピーク(1億2808万人)を迎え、減少を迎えて早7年。戦後70年が経って団塊の世代がほぼ全員引退され、労働人口が激減という事態を迎えての労働行政の変化なのだと考えれば良いのだなと思います。
遅ればせながら、北欧やアングロサクソン系ヨーロッパの後追いを始めようかという。
例えば、こんな政策。
教員養成系など学部廃止を要請 文科相、国立大に
これスェーデンの政策のマネではないかと思うのですが、北欧って大学の授業料無料の国ですよね。でも、人文社会科学系の学部は存在しないんですよね。就職の予備校みたいなものなので、文学とか哲学とかやってても仕事には関係ないってことで、ないんだそうです。
橘玲が北欧の「ネオリベ型福祉国家」を紹介してるので、もう一度貼ります。
21世紀の日本最強論 (文春新書)/著者不明

¥799
Amazon.co.jp
これから日本人の幸福度あげる(「人権」を意識した)ような政策が行われるなら、未来は明るいですね。