最近、大河ドラマで「龍馬」やったり、来年は「坂の上の雲」だったり明治維新あたりの時代が人気みたいです。
確かに明治時代って国自体が若くて、本当に坂の上にある雲を仰ぎ見るような時代だったと思うので「坂の上の雲」なんていうタイトルを作ったり、坂本龍馬なんていう歴史上のスターを発掘した作家は死んでからもベストセラーの常連になるわけだわと感心します。
でも、今の時代って確かに変革を迫られてる時代なのだと思うけど、「坂の上の雲」とは全く逆の変革を迫られているのだと感じるのですけど・・・・。
これから、2050年までの40年間に2700万人の人口が減って行くわけですよね。ということは、単純平均しても1年間に70万人弱の人口が減って行く。そのために高齢化もものすごいスピードで進むわけですよね。
本来、例えて言うなら「坂の下の泥」を目指したような変革になると思うのです。泥にまみれてのたうちまわるようなジタバタが待っている。
日本国民を「自分に不都合な情報には耳をふさぎ、戦後日本が世界に躍り出て急成長した過去の栄光を飽きることなくリプレイして自己満足し、それがこれからも続いていくと勝手に思い込んでいる滑稽な国民」
これ、ユニクロの社長が言った言葉なのだそうですけど、明治ブームって「戦後日本が世界に躍り出て急成長した過去の栄光」の似せ絵のような気がします。
現実にやらなくてはならない改革は急務である筈なのに、今の無能な政権のせいもあって全く進まないし、国民は過去の栄光ドラマに夢中になってる。
日本がアジアの後進国になる日も近いのかも。
確かに明治時代って国自体が若くて、本当に坂の上にある雲を仰ぎ見るような時代だったと思うので「坂の上の雲」なんていうタイトルを作ったり、坂本龍馬なんていう歴史上のスターを発掘した作家は死んでからもベストセラーの常連になるわけだわと感心します。
でも、今の時代って確かに変革を迫られてる時代なのだと思うけど、「坂の上の雲」とは全く逆の変革を迫られているのだと感じるのですけど・・・・。
これから、2050年までの40年間に2700万人の人口が減って行くわけですよね。ということは、単純平均しても1年間に70万人弱の人口が減って行く。そのために高齢化もものすごいスピードで進むわけですよね。
本来、例えて言うなら「坂の下の泥」を目指したような変革になると思うのです。泥にまみれてのたうちまわるようなジタバタが待っている。
日本国民を「自分に不都合な情報には耳をふさぎ、戦後日本が世界に躍り出て急成長した過去の栄光を飽きることなくリプレイして自己満足し、それがこれからも続いていくと勝手に思い込んでいる滑稽な国民」
これ、ユニクロの社長が言った言葉なのだそうですけど、明治ブームって「戦後日本が世界に躍り出て急成長した過去の栄光」の似せ絵のような気がします。
現実にやらなくてはならない改革は急務である筈なのに、今の無能な政権のせいもあって全く進まないし、国民は過去の栄光ドラマに夢中になってる。
日本がアジアの後進国になる日も近いのかも。