フジタの4人目の社員の方が解放されていないけれど、1週間ぐらいのうちに解放されるのでしょうね。解放されたら日本の方も静かになっていくでしょう。
この事件で明らかになったことって民主党に政治家はいなかったということですね。みんな市民運動家みたいな人たちで、外交なんて政権とって初めて考えたんだろうということ。ま、外交だけではなく財政も金融もそうなんでしょうけど・・・。
戦略的互恵関係って安陪晋三のときに言いだした事だったなあと思いました。その意味は、もうちょっとやそっとじゃ別れられない間柄のことだって誰かが説明してた。靖国についても、「行くか行かないか言わない。」と言って行かなかった。安陪元総理が中国を訪問して胡錦涛と会談した時、そのセリフを聞いて胡錦濤が目を白黒させているのがテレビに映っていたのを覚えている。
外交って一般人にはわかりにくいような言葉が並ぶのが常だった。
逆に小泉政権の時は尖閣島に上陸した中国人を指揮権を発動して即時強制退去した。この時は小泉元総理が記者会見した。ワン・ワード・ポリティクスと言われたわかりやすい言葉しか使わない小泉元総理は、靖国に参拝して反日デモを起こさせたけど、これは明らかに中国の内政干渉であって、日中の主権がらみの問題の時はトラブル回避だった。この時だって弱腰非難はあったけれど、「日中関係を考えて・・・。」と政治家が責任を負ったわけだ。
これは、主権がらみの問題を回避するための外交の知恵で、やり方がそれぞれにあったということですね。
民主党にはどちらもない。ややこしい事をいってけむに巻くというようなことも出来なければ、指揮権発動の責任を政治家自ら負う事もせずに地検の次席検事に押し付けると言うありえない判断をする。
民主党って右・左バラバラ、そして田舎・都会の軸もバラバラ。民主党の支持者って都市の勤労者が多いのだろうけど、小沢一郎のような数を正義とするような昔の自民党型政治家がいて隠然たる勢力を誇ってる。
枝野幹事長みたいな中国を「悪しき隣人」呼ばわりする人もいれば、仙石官房長官みたいな謝罪マニアの左の人もいる。
これでは、まとまった外交政策を打ち出せないのも無理はない。打ち出そううとすると「友愛外交」みたいな意味不明で何もできない事になってしまうのだろう。
日本は2大政党制は無理だよ。小選挙区制やめて、衆議院を中選挙区制にもどすべきだと思う。
この事件で明らかになったことって民主党に政治家はいなかったということですね。みんな市民運動家みたいな人たちで、外交なんて政権とって初めて考えたんだろうということ。ま、外交だけではなく財政も金融もそうなんでしょうけど・・・。
戦略的互恵関係って安陪晋三のときに言いだした事だったなあと思いました。その意味は、もうちょっとやそっとじゃ別れられない間柄のことだって誰かが説明してた。靖国についても、「行くか行かないか言わない。」と言って行かなかった。安陪元総理が中国を訪問して胡錦涛と会談した時、そのセリフを聞いて胡錦濤が目を白黒させているのがテレビに映っていたのを覚えている。
外交って一般人にはわかりにくいような言葉が並ぶのが常だった。
逆に小泉政権の時は尖閣島に上陸した中国人を指揮権を発動して即時強制退去した。この時は小泉元総理が記者会見した。ワン・ワード・ポリティクスと言われたわかりやすい言葉しか使わない小泉元総理は、靖国に参拝して反日デモを起こさせたけど、これは明らかに中国の内政干渉であって、日中の主権がらみの問題の時はトラブル回避だった。この時だって弱腰非難はあったけれど、「日中関係を考えて・・・。」と政治家が責任を負ったわけだ。
これは、主権がらみの問題を回避するための外交の知恵で、やり方がそれぞれにあったということですね。
民主党にはどちらもない。ややこしい事をいってけむに巻くというようなことも出来なければ、指揮権発動の責任を政治家自ら負う事もせずに地検の次席検事に押し付けると言うありえない判断をする。
民主党って右・左バラバラ、そして田舎・都会の軸もバラバラ。民主党の支持者って都市の勤労者が多いのだろうけど、小沢一郎のような数を正義とするような昔の自民党型政治家がいて隠然たる勢力を誇ってる。
枝野幹事長みたいな中国を「悪しき隣人」呼ばわりする人もいれば、仙石官房長官みたいな謝罪マニアの左の人もいる。
これでは、まとまった外交政策を打ち出せないのも無理はない。打ち出そううとすると「友愛外交」みたいな意味不明で何もできない事になってしまうのだろう。
日本は2大政党制は無理だよ。小選挙区制やめて、衆議院を中選挙区制にもどすべきだと思う。