新潮選書 日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学/原田 泰

¥1,260
Amazon.co.jp
グラフが多くて数字で日本経済の諸問題を解き明かしてくれているのですけど、はっきり言って読みづらいです。グラフに色が付いてないので区別がつかないのです。
ただ、第3章 人口減少は怖いのか
の4、子供の方程式で何が分かるか
に出てくる話を読んで、なるほどそうだなと思いました。
大卒女性が正社員で働いて28歳で子供を産んで会社を辞めたときに、退職後パートタイムで働いて得られる所得とそのまま正社員で年功序列賃金制度のままで得られる所得の差は、生涯で2億3719万円になるそうです。このあまりにも高いコストが少子化の大きな理由になっているというのは非常な説得力だと思いました。
また以前に紹介した「ザ・フェミニズム」の中で小倉千加子さんが厚生労働省の委嘱で少子化問題の調査をしたときの結果として子供を3人以上生む女性は公務員に多いという話を裏書きしてしているなと思いました。公務員なら何度出産・育児休暇とっても安心して職場復帰できますね。
少子化対策として有効なのは子供手当よりも、女性の公務員をもっと増やすことか。
日本社会の女性差別といえば民間企業の待遇に男性との大きな格差があることだと思うのですけど、やはりそういう差別って少子化という形でちゃんとしっぺ返しがあったってことですね。海外メディアが日本の少子化を「女性の出産スト」と報道していたのって当たっていたのかも知れませんね。

¥1,260
Amazon.co.jp
グラフが多くて数字で日本経済の諸問題を解き明かしてくれているのですけど、はっきり言って読みづらいです。グラフに色が付いてないので区別がつかないのです。
ただ、第3章 人口減少は怖いのか
の4、子供の方程式で何が分かるか
に出てくる話を読んで、なるほどそうだなと思いました。
大卒女性が正社員で働いて28歳で子供を産んで会社を辞めたときに、退職後パートタイムで働いて得られる所得とそのまま正社員で年功序列賃金制度のままで得られる所得の差は、生涯で2億3719万円になるそうです。このあまりにも高いコストが少子化の大きな理由になっているというのは非常な説得力だと思いました。
また以前に紹介した「ザ・フェミニズム」の中で小倉千加子さんが厚生労働省の委嘱で少子化問題の調査をしたときの結果として子供を3人以上生む女性は公務員に多いという話を裏書きしてしているなと思いました。公務員なら何度出産・育児休暇とっても安心して職場復帰できますね。
少子化対策として有効なのは子供手当よりも、女性の公務員をもっと増やすことか。
日本社会の女性差別といえば民間企業の待遇に男性との大きな格差があることだと思うのですけど、やはりそういう差別って少子化という形でちゃんとしっぺ返しがあったってことですね。海外メディアが日本の少子化を「女性の出産スト」と報道していたのって当たっていたのかも知れませんね。