エースをねらえ! (1) (ホーム社漫画文庫)/山本 鈴美香

¥650
Amazon.co.jp
テニスの名門・西高の岡ひろみは、トッププレイヤーお蝶夫人に憧れて女子テニス部に入部した1年生。新任コーチ・宗方のシゴキはきついけれど、親友の牧といっしょにノンキなクラブ生活を送っていた。ところがある日、先輩たちを追い抜いて地区大会の代表選手に選ばれてしまう。実力のともなわないひろみに対して部員たちの目は冷たいが、宗方の指導はますます厳しくなっていく。
1973年から1975年にかけて週刊マーガレットに連載された女子テニス漫画。いわゆるスポ根ものとはちがう師弟関係がテーマだと言われている。
私、連載当時この作品を読むためにマーガレットを買っていたと記憶しています。のちに特に好きなタイプの作品ではなかったことに気付いたけれど、面白い事はほんとに面白かったです。
面白かったのは、岡ひろみを取り巻く宗方コーチを始めとするさまざまなキャラクターの人間関係。テニスについては、その内容を読んでいて、子供の私でさへ、「この作者って実際にテニスをやったことがないのじゃないだろうか?」と疑っていたような、描き方でした。特に途中からテニス雑誌からの写真をペンでなぞったようなポーズが描かれるようになり、テニスというスポーツの面白さを描いているとはいえなかったのではないかと思います。
テーマが岡と宗方コーチの師弟関係なので、宗方コーチが亡くなった時、終わっているのも理解できます。最初から宗方コーチって不治の病に侵されてる設定だったのかちょっと疑わしい。最初の頃にはその伏線がたしか見当たらなかったように思います。
そろそろ作品をまとめたいと考えて、「あ、コーチ殺そ」になったんじゃないか。
一番のキャラクターは、「お蝶夫人」でしょう。あと「宗方コーチ」。やっぱり漫画家の仕事はキャラクターの造形だなと思いますね。ユニークなキャラさへ作れば話は勝手に進んでいくようなところがありますからね。
こののち、1978年に『新エースをねらえ』として宗方コーチの死後の岡の選手としての成長を描く作品が発表された。
この『新』については連載当時にはよんでおらずのちに単行本になってから読みました。
なんだか新興宗教の教科書みたいな訓話ばかりになっていて、スポーツの漫画ではないという印象がありました。宗方のあとを引き継いだ桂コーチはお坊さんですし。
なんかいったんブームが起きて生活が一変するせいなのでしょうか、人気漫画家の方にはこういう宗教的な方向に行ってしまわれる方が結構いらっしゃるようです。何かのインタヴューで山本さんが祈祷師のような人に1千万単位のお金を払ったようなエピソードを話していらしたのを覚えていいます。
とにかく前篇にあたる『エースをねらえ』は傑作です。

¥650
Amazon.co.jp
テニスの名門・西高の岡ひろみは、トッププレイヤーお蝶夫人に憧れて女子テニス部に入部した1年生。新任コーチ・宗方のシゴキはきついけれど、親友の牧といっしょにノンキなクラブ生活を送っていた。ところがある日、先輩たちを追い抜いて地区大会の代表選手に選ばれてしまう。実力のともなわないひろみに対して部員たちの目は冷たいが、宗方の指導はますます厳しくなっていく。
1973年から1975年にかけて週刊マーガレットに連載された女子テニス漫画。いわゆるスポ根ものとはちがう師弟関係がテーマだと言われている。
私、連載当時この作品を読むためにマーガレットを買っていたと記憶しています。のちに特に好きなタイプの作品ではなかったことに気付いたけれど、面白い事はほんとに面白かったです。
面白かったのは、岡ひろみを取り巻く宗方コーチを始めとするさまざまなキャラクターの人間関係。テニスについては、その内容を読んでいて、子供の私でさへ、「この作者って実際にテニスをやったことがないのじゃないだろうか?」と疑っていたような、描き方でした。特に途中からテニス雑誌からの写真をペンでなぞったようなポーズが描かれるようになり、テニスというスポーツの面白さを描いているとはいえなかったのではないかと思います。
テーマが岡と宗方コーチの師弟関係なので、宗方コーチが亡くなった時、終わっているのも理解できます。最初から宗方コーチって不治の病に侵されてる設定だったのかちょっと疑わしい。最初の頃にはその伏線がたしか見当たらなかったように思います。
そろそろ作品をまとめたいと考えて、「あ、コーチ殺そ」になったんじゃないか。
一番のキャラクターは、「お蝶夫人」でしょう。あと「宗方コーチ」。やっぱり漫画家の仕事はキャラクターの造形だなと思いますね。ユニークなキャラさへ作れば話は勝手に進んでいくようなところがありますからね。
こののち、1978年に『新エースをねらえ』として宗方コーチの死後の岡の選手としての成長を描く作品が発表された。
この『新』については連載当時にはよんでおらずのちに単行本になってから読みました。
なんだか新興宗教の教科書みたいな訓話ばかりになっていて、スポーツの漫画ではないという印象がありました。宗方のあとを引き継いだ桂コーチはお坊さんですし。
なんかいったんブームが起きて生活が一変するせいなのでしょうか、人気漫画家の方にはこういう宗教的な方向に行ってしまわれる方が結構いらっしゃるようです。何かのインタヴューで山本さんが祈祷師のような人に1千万単位のお金を払ったようなエピソードを話していらしたのを覚えていいます。
とにかく前篇にあたる『エースをねらえ』は傑作です。
