NEON GENESIS EVANGELION vol.01 [DVD]/緒方恵美,三石琴乃,山口由里子

¥3,990
Amazon.co.jp
1995年10月4日から1996年3月27日にかけて全26話がテレビで放送された。原作はGAINAXで、監督は庵野秀明。

西暦2015年。15年前に起こった大災害(セカンドインパクト)で総人口の半数近くを失った人類は、使徒と呼ばれる新たな脅威にさらされていた。
国連直属の非公式組織である特務機関NERV(ネルフ)は、汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン (EVA) を極秘に開発し、使徒の襲来に備えていた。そのパイロットに選ばれたのは、わずか14歳の少年・少女たちであった。
主人公である「碇シンジ」は、他人との接触を避ける内向的な少年であったが、父親の碇ゲンドウによりEVA初号機のパイロットに選任された。シンジらEVAのパイロットたちは、世界の命運を託され、命をかけて戦う過酷な状況に追い込まれた。
セカンドインパクトの真相、使徒の正体、秘密裏に進められる「人類補完計画」など数多くの謎。主人公シンジの成長と挫折の物語を織り交ぜながらストーリーは進行する。


放送のときには見ておらず、後にDVDで観ました。

このアニメを見たときかなり複雑な心境になったのを覚えています。面白いと認めざるを得ないが、「ファースト・チルドレン」なんていう変な和製英語が使われる教養のない人が作ったアニメを観てていいのだろうかということです。

内心の抵抗を抑えつつ観たわけです。

最後の2話が問題になって「終わってない」ということで抗議の電話がテレビ局に殺到したとか聞きましたがホントの話だったんでしょうか?

この2話についてはわざとだったという話がWikiに出ており、製作サイドでは劇場版の結末が話の最初からあったがわざとTV版の結末にしたという話がのっています。

それって、つまり商売上の戦略ということなのでしょうか。日本のアニメ製作者もあざとくなったものです。

どちらにしても、このTV版の終わり方では満足できない人がたくさんいることでしょう。

また、そういう裏事情を知らないものとして、単純にストーリー的にみたら収集がつかなくなっているという見方が妥当なのではないでしょうか。

 その原因の一つが登場人物の内面に深入りしすぎていること。せいぜい「碇シンジ」のそれを描写するのにとどめるべきで、アスカやミサトの内面まで描いてたらまとめるのに大変な長さが必要になると思う。また「碇シンジ」の内面を描くなら、父「ゲンドウ」の息子に冷淡である理由の描写も必要なはずで、そういう丁寧さに欠けていますね。

内面描写も図式的。精神分析の理論流用が目立ちすぎる。フロイトの理論がお手軽に使われすぎる昨今の風潮に私はうんざりしているので、内面の動きが外の世界の動きを起こすというような設定にはブーイングしたくなります。


 また、「人類補完計画」というのの進行や使徒の発生の原因など物語の核心部分の説明もどうなるんだかいまひとつはっきりしないまま最終回にきてしまって竜頭蛇尾感がみなぎっています。

最後を決めずに作り始めるというのは日本のオリジナルアニメにありがちみたいですけど、もっと構成力を養ってほしいと思いますね。


 劇場版のための話題づくりのTV版というのを許していいのかと思いますが、テレビって所詮こんなものだし、劇場版の「急」が出来たら観に行っちゃうだろうな。