前々回のブログにて


サックスの合宿の中の日帰りで

初めてのソロを吹くことになった

(もちろんわたしだけじゃないですよ)



と書きましたが、

なんとすっかり忘れてました。


わたし、ソロ初めてじゃないです😳


福岡市内の楽器店さんにお話をいただいて

公開講習会で吹いたんですよ。

彦坂眞一郎さん講師の、

ピアノ伴奏小柳美奈子さんで。

(あの須川展也さんの奥様)

なんという豪華な面々。


なんという怖いもの知らず😰


てか、そんなことをなに忘れてんの?

黒歴史やったんか?

それすら覚えておらん。

おそろしー😨

本能が記憶をブロックしてるのか?



だからと言って、

今回が経験者的な位置付けに

なるわけでもないんですけどね🤣



あれからすったもんだがありまして。


マルチェロのオーボエ協奏曲は

楽譜がなかなか見つからなくて。

見つかっても輸入で1ヶ月はかかると。


やば、曲変更か?


と思って、

タイユフェールのアラベスクなんかを

物色してまして。

同時進行で楽譜を探してもらってました。


そしたら、楽譜の問屋さんで

一冊だけ楽譜の国内在庫があったとのことで

無事、1週間くらいで

手元に届くことになりました✨

よかったー。


反対に、タイユフェールこそ

国内在庫がなかった模様 笑



楽器をやってない10年の間に

いろいろ周辺道具が変わってますね。

もう浦島太郎です。


たとえば



そういえば、

この前のアンサンブルの時に

みんなファイルから楽譜を出さずに

書き込んでたなーと思って。


毎回、製本してたけどこれにしようかな

と思ってます。




あとね。この耳につけるメトロノーム。




実は、以前からこういうのはあって↓↓



これ耳につけてやってたんですけど

やけにバネの力が強くて

耳が痛かったんですよ😅

多分、譜面台とかに付けて使うもので

耳につけるものではなかったのかも。


マウスピースもね。

この前買ったんですけど

番号というか品番がかなり変わってますね。

吹き心地で選んだらあとは忘れちゃうので


この前林田先生から

「マウスピースは何番?」

と聞かれた時に

サムネイル

わたし何番ですかね💦

と焦って楽器屋さんに聞いたら

「180?190でしたか?💦」

そりゃ、たくさんのお客さんの

マウスピースの品番なんて知らん、

ですよね🤣


ちなみに家に帰ってみたら

90って書いてあった気がするのですが


これって、190ってことなんですかね?

それとも、そのまま90?