昭和58年(1983年)日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)

【概況】
 1983年(昭和58年)5月26日11時59分、男鹿半島の北西約70㎞でM7.7の地震が発生し、東北各地の震度は下図のとおりとなったほか、北海道から関東・中部・近畿・中国地方にかけての広い範囲で有感となった。
 
仙台管区気象台は12時14分に東北地方の日本海沿岸と陸奥湾(5区)に「オオツナミ」の津波警報を発表した。

 北海道から九州にかけての日本海沿岸で津波が観測された。津波の第一波到達時刻は、深浦で12時07分、男鹿で12時08分、能代で12時24分、酒田(山形県)で12時42分等であった。津波の高さの最大は、能代港で194㎝、酒田で82㎝、深浦で65㎝、男鹿で53㎝、八戸(青森県)で10㎝等であった。現地調査によると、青森県沿岸から秋田県男鹿半島沿岸にかけては平常時の潮位より5~6m、北海道奥尻島沿岸では3~4m、佐渡、能登半島、隠岐の沿岸では2~3mの高さに達した。また、津波は北海道沿岸(太平洋側)、三陸沿岸の一部、オホ-ツク海沿岸の検潮所でも観測された。なお、朝鮮半島やソビエト連邦(当時)でも大きな津波災害があったと伝えられている。

 この地震は前震および余震を伴った。最大前震は、5月14日22時29分にM5.0の地震が発生し、最大震度は1(秋田・盛岡)であった。また、5月22日にはM2.3及びM2.4の地震があった。最大余震は、6月21日15時25分にM7.1の地震が発生し、最大震度は4(深浦・青森・江差・森)であった。この最大余震では、能代・深浦・酒田等で津波が観測された。

 この地震・津波により死者104名、家屋の全半壊3,049棟、船舶沈没・流失706隻など大きな被害が生じ、被害総額はおよそ1,800億円に達した。
 
今回の災害は津波による被害が大きかったことが特徴で、被害は日本海沿岸の8道県の広い範囲におよんだ。また死者のうち100名は津波によるものであった。一方、地震による直接の被害は秋田県と青森県に集中し、死者4名の他、建物・道路・鉄道・堤防等に被害があったが、なかでも各所で地盤が液体状になり、被害を大きくしたことが注目された。
 気象庁はこの地震を「昭和58年(1983年)日本海中部地震」と命名した。

[参考文献:気象庁技術報告第106号〔昭和58年(1983年)日本海中部地震調査報告〕、気象要覧、仙台管区気象台津波予報業務実施報告]

震度分布図
[東北各地の震度]

震度5
秋田、深浦、むつ
震度4
青森、八戸、盛岡、酒田
震度3
宮古、大船渡、仙台、山形、新庄、福島
震度2
白河、小名浜、若松
震度1
石巻


震央 秋田県沖
北緯  40.4度
東経 139.1度
深さ  14km
マグニチュード 7.7



11時59分に黙祷いたしました。

31年前にも大きな地震・大津波によって被害に遭われた方々が大勢いらした。

忘れてはならないですね。