朝食。
平日、子供達は学校があるので7時頃に食べます。
ジジババは7時40分頃。
私は忙しいフリ(実際、忙しいです)して、8時過ぎに自室で食べます。
ジジババが食べる頃、キッチンは片付けてあるので、そのまま食べた食器は置いておけないようで、ばあさんが洗い物をしています。
昼食。
基本、3人で食べてます。
私とばーさんは、ほぼ一緒に食べ終わるので私が片付けます。
婆さんは部屋に戻り、私も洗い物が終われば自室へ戻ります。
そして、じいさんは一人で食べます。
食べ終わると、ばあさんが洗い物をします。
夕食。
私、婆さん、長男、長女は早く食べ終わります。
だいたい次女っちとじいさんが残ります。
じいさんが最後になることが多々あります。
とにかく遅いんです。
めっちゃ時間がかかるんです。
もちろん、私は洗い物が終わって自室に戻ります。お昼と一緒ですよね。
なのに、
ばあさんは片付けていません。
たまに、意味もなくチョコチョコ見に来ては食べ終わった食器をキッチンカウンターに置くことはあります。
置くだけです。洗いません。
でも、結局、最後は何もせず、食べ終わった食器がテーブルに残っています。
全く意味がわかりません。
昼は片付けるのに、夜は片付けない。
なぜなんでしょう。
その違いの境目はどこなんでしょう。
じいさんの食事が遅く、私が自室に戻っていることには変わりがないのに。
そして、
いつも、ばあさんはお稽古の時は朝ごはんを食べません。
だいたい朝食の時間に着物を着始めるので食べていたら間に合わないんです。
昔は、自分とじいさんの分だけ作って先に食べていたんですよ。
だから、私はゆっくり寝ていられたんですよ。
だけど、ある日から『朝は食べないから、お爺ちゃんの分だけよろしくね』と押し付けられました。
もちろん、片付けもしません。
着物を着てるから仕方がありませんけどね。
でも、最近はじいさんのデイを見送ってからお稽古に行くので、着物を着る時間が遅くなりました。
朝ごはんを食べる時間もあるのに、せっかちなばあさんは食べません。
じいさんのデイの仕度と自分の仕度があるから、食べていて間に合わなかったら大変ですからね。
でも、じいさんが食べ終わっても、ばあさんはまだパジャマのままでウロウロしてるんですよ。
今朝もそうでした。
じいさんが食べ終わっても、ばあさんはパジャマでウロウロ。
じいさんが薬を飲むためにキッチンに水を入れに行きました。
テーブルには、食べ終わったお皿がありました。
でも、洗い物はせずスルーです。
なんで?
普段はするのに。お稽古の日だから?
まだパジャマやし、時間もあるのに。
お稽古の日だから?
皿2枚とグラスと箸だけやから、すぐ洗えるのに。
お稽古の日だから?
お稽古の日だったら、なんでしないんだろう?
洗える態勢やし、目の前に洗い物があり、それを見ていて、時間もあるのに。
いつもと同じように、私は洗濯物を干したりして忙しいのに。
なぜ、洗わない、、、
やっぱり、境目がわからない、、、