ニホンゴ、ワカリマセーン! | これからは気ままに!!

これからは気ままに!!

同居生活21年から開放されました。
これからは自由に!気ままに!楽しく!生きていきたいと思います。

日々のこと、のび太(旦那)の愚痴、子ども達のことなど、備忘録も兼ねて書いて行きますのでよろしくお願いします。

今日は新しいエ〇ウィルの取り付けでした。

入居時から使用していたものが壊れ、買い換えたのです。

操作パネルがキッチンとお風呂にあり、基本的に操作方法は変わりません。

スイッチの位置が多少、違います。



はい、ここで一番厄介なのはばあさんです。

新しい電化製品は触りません。

いつものセリフ。

婆『要らんとこ押して壊れたら怖いからぁ~!』

毎度、

き『今時、そんな簡単に壊れる機械はありません』



私が居ない時もあるので、風呂のスイッチは覚えておいてもらわないといけない。

と言っても、場所が変わっただけで操作は一緒やから大丈夫かウインク



ところが、ひとつ気になることが。

キッチンの操作パネルの画面が付いたり消えたり。

たぶん、省エネで消えるのかな?(まだ説明書は読んでません)

これ、絶対、何かが起きる。

きっと…

婆『お婆ちゃん、何もしてないのに(これ、決まり文句です。自分が悪くないことアピール)勝手に消えちゃったのよ~!』

って言ってくるはず。

しかも、私が実家に帰ってる時や出掛けてる時。

今まで、何度もこんなことがあったからね。

これは先手を打っておかなければと思い、

き『ここ(キッチン)の画面が勝手に付いたり消えたりするんですけど、気にしないでくださいね』

婆『お婆ちゃん、そこは、いらわへん(触らない)から大丈夫よ』

き『だ~か~ら~えーハッ

婆『びっくり

き『触らなくても画面が消えるから、消えたらきっと気になると思うんですよぉ!』

アンタの性格はわかっとんねんプンプン

婆『(うん、うん)』

き『でも、それは全く気にしなくていいですから』

婆『わかったわ!お風呂を入れる時は一緒?』

き『前と一緒ですから。スイッチの位置は変わってますけど、「風呂自動」を押すだけでいいですからね』

婆『わかった。わかった。それだけ聞いといたらね、お婆ちゃんがお風呂を入れる時も出きるからね』

と部屋に去っていった。



その後、キッチンを片付けていたら、ばあさんがキッチンにやって来た。

婆『きんときさん、お風呂を切るときはここ(キッチンの操作パネル)のどこを押したらいいんかなぁ?』

この人、ボケてます?

先程、「ここ(キッチンの操作パネル)は触らない」と言いましたよね?

今まで、触ったことないですよね?

「前と一緒」って説明しましたよね?

き『ここは触りませんよ。今まで触ってませんよね』

婆『あっ』

き『あっち(風呂)ですから』

婆『あ、あぁ、そうね…』

一応、操作パネルを前に説明しましたが、理解できているでしょうか??