あれから半月がさらっと経ってしまいました。
あらまー。

さて、9/22(火)の朝。ホテルをチェックアウトして邦和に向かいました。
7/29にザ・アイス名古屋を観に行った時、下見は済ませてあります。
今回は乗り間違えもせず。
乗換駅では、同志らしき方たちを見かけました。

到着。



受付開始30分ほど前だったのですが、もう行列ができていました。
そしたら予定の時間より早めにドアが開き、「よろしければ、中の喫茶店等でお待ち下さい」とのこと。
有り難くお言葉に甘えました。





7月とは展示内容が変わってたかな?
あの時は、ひと月も待たずに新生オーを目にすることができるとは思ってなかった…。

このへんで、マスターズ常連さん×お二人にバッタリ。
知った顔に会うだろうとは思っていたけれど(笑)
お二人とは同じクラスになりました。
覚悟はしていたけれど、技術レベル格差のめっちゃでかいクラス…。

んで、定時に受付開始。
名札と、手首に巻く入場許可証代わりのテープ(紺色)をもらいました。



名札の裏はお写真。何種類かありました。



んで、クラス割り。
多分こうだったんじゃないかな、という想像図です。
自分はクラス番号「6」だったので、6組の場所だけは正確です。



上図の下辺が、入口のある側になります。

リンクサイドで準備運動してー。
先生方の紹介とご挨拶があってー。
きゃー本郷先生だあー! とか思ってたら、6組の先生がその本郷先生で…。



スパルタでした。



少々の足慣らしの後、いきなりランジ。
区画をいっぱいに使って、15mほどの距離をランジ、ランジ、ランジ!
右も、左も。両手上げて。天井を仰いで。ランジ姿勢のままスリーターン入れて。
5種類ほどを左右×2回ずつだから計20本くらいやったかな…。
一週間くらい筋肉痛が消えませんでした………。

足をワイドに開き、低い姿勢のFO。
そして手をつけたバリエーション。
上記2種のBOバージョン。

だーいぶ温まったところで、長久保先生登場。
「右向け右、左向け左」で皆をくるくる回して、「今のは皆さんが氷の上で自由に動けるかどうかを見たんです」。ほー。
んで、クロスやりました。円クロス。の基礎。
ホッケー用の円の上にずらっと並んで、両手は前。
普段やってる、円を抱くような位置に腕を置くのとは違って新鮮。
滑らずに歩くところから。
まあ基礎の復習だ、とトコトコトコトコ…それなりに楽しい。
スカリング(?)からエッジを滑らせてのクロスまで短時間でやって、クロスの二度踏みまでやりました。
二度踏みは難しい…。

ここで休憩。皆フェンス際に寄ってくださいとのこと。
自分はラッキーな事に、長久保先生まで数人という並びに収まりました。

あれ、でも整氷するなら、リンクから上がらなきゃいけないんじゃないの?
とかボケたことを考えていたら、日野龍樹選手と本郷理華選手が登場!
二人とも衣装をつけて出てきてくれました。
そして今年のショートを実演。
日野選手はちょっと眠そうだったかなー(笑)
本郷選手は、FOIで見たあの緑の衣装が、白い照明の下で躍動しました。
ひと月足らずの間に、プログラムの形がだいぶ整ってきた感じでした。
目の前で3F-3T着氷!!! ひょー!!!!!
キレッキレでした。オーラ浴させていただきました。はー眼福。
寿命が何年くらい延びたかなー。



さて、後半戦です。足がもう疲れ… … …



FIからフォアクロスのスリーステップ。
よくやる練習なのでひと安心。
これも手を付けてのバリエーション。
ワルツステップから振り向いてFOスイング、の半円を左右繰り返すやつ。
これもいつもの。

んでね。スリーターンの前段階の練習として提示された、FOから円弧上で両足スリーターン。

両足スリーターンできねーんですよ私ーーーーー!!!!!

片足のほうがなんぼか楽だ…シングルタスク脳なんですよ。
両足一緒に制御とかムリ。

この後あっこ先生登場なんですが…すみません睡魔に負けます。
おやすみなさい………。