先般
小林聡美さんの新刊エッセイを
拝読し
思い出したことがあります
彼女がピアノを習っているおはなし
「ピアノ道①」「ピアノ道②」から・・・
私自身の
昔を思い出し懐かしんだり
記憶の糸をたぐってみたら
新たな気づきがあったりしてね
ここのところ
やたら振り返りがちなのは
もしかしたら
老化のせい???
それはそれで
時として微笑ましく思える
ひそかな自分よがりの愉しみ
だったりもしますが・・・
![]()
私は6歳から
YAMAHA音楽教室の
当時「オルガン教室」という
コース だったどうか定かではないけれど
小学校とか幼稚園の
音楽室に並んだ足踏みオルガン
(電気オルガンも混在)を使い
10人くらいの子供らが
グループで習っていた教室に
3年間通いました(通ったというか
放課後そのまま突入?)
3年間のカリキュラムを終了し
やめちゃう(退会)子もいたし
ピアノの個人レッスンか
エレクトーン(電子オルガン)の
グループレッスンに進むか
概ね二者択一だったと記憶する
私はエレクトーンを選択し
そこからズーーーーっと
続いた
中学生になっても
高校に入ってからも
![]()
部活動や受験を機に
辞めるどころか
ますます熱を入れてエレクトーンに
挑み続けた私
母は「いつやめてくれるの?」と
という心境であったらしいけれど・・・
お月謝も我が家の家計には
優しくはなかったと思うので
続けさせてくれた親には感謝しかない
今はもう廃止された
音楽実技コンクール
文部省主催だか管轄だったと記憶
学校?教育委員会?が主体だったから
というのがあって
歌唱(独唱、デュエットはあった?
混声はなかった記憶)
器楽(木管、金管、ピアノ、電子オルガン)
・・・と各部門に分かれて
予選と本戦(県大会)が
毎年晩秋から初冬にかけて
開催されていました
私が小中高の当時から
20年後の姪っ子の時代にも
まだコンクールは存続していて
姪っ子万理奈が小6の時には
県大会の独唱で「カリンカ」を
歌ったのを母と義姉とで
観に行ったこともあります
姪っ子万理奈をサラッと紹介
click![]()
「万理奈とあおい〜ふたりの島根ライブ〜」、2日間どうもありがとうございました!!あおいちゃんの歌とMCに松江編は泣き出雲編は笑い、今年開催できて本当に良かった。お客さんにも「あ、懐かしいお顔!」となりましたよ(笑)デュエット超楽しい♡
— 山根万理奈 (@yamanemarina) November 5, 2024
photo by @envy04hide(DAY1), @kubota_takaomi(DAY2) pic.twitter.com/xfCwSFwvHx
姪っ子の時からさらに遡って
私が小6の時のこと
あっちこっち話が逸れてごめんなさい
エントリーした
電子オルガンの部門で
島根県の小学生1位
という成績をおさめたことが
ありました
当時音楽教諭のS藤先生が
めっぽう張り切られ
(エレクトーンを
S藤先生から
何一つ教わったわけでは
ありませんよ)
近くの楽器店から
コンクールと同じ機種のエレクトーンを
わかる人にしかわからない(きっと、
あの人とあの人…)
Eー20というタブルペースの白いエレクトーン(笑)
レンタル搬入の手配をし
翌日の全校朝礼で
演奏を披露するという運びと
なりました
あ!
エレク
トーン
マンだ
!



