おはようございます

 

 

 

てん

 

 

 

   です

 

 

 

 

 

 

 

 

7歳です

 

 


今週も頑張りましょう




猫あたま




 

 

てんこは

 

 

子猫の頃から

 

 

 

 

右目にはメヤニが

 

ほとんど出ませんが

 

 

左目だけ

 

目頭にメヤニが出ます

 

 

 

我が家へやってきた時は

(生後半年)猫風邪をひいていて

くしゃみも目ヤニにも鼻水ハナクソも

それは酷いものでした

 

 

泣

 

 

 

一年前あたりからは

 

涙がよく滲んでいます

 

(うるうるしている状態)

 

 

 

 目頭に涙のしずく汗






去年の秋

 


気になったので

 

かかりつけの動物病院へ

 

連れて行き

 

 

診ていただきましたが

 

傷もないし

 

点眼薬で様子を見るように

 

言われましたが

 

 

点眼もなかなか思うように

 

注せず

 

メヤニも以前と変わらない程度だし

 

目を気にする仕草も

 

まったく見せないまま・・・

 

 

 

一年が経とうとしています

 

 

 

 

猫あたま

 

 

 

 

 

 

涙は

 

 

四六時中出ているわけてはなく

 

日に何度か

 

目を潤ませている感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

それ以外は

 

どこも心配なところがない

 

 

 

猫てんです

 

 

 

 

ビーグルしっぽ


ちなみに猫てんが寄りかかっているのは

畳んだ洗濯物(笑)


 

 

 (ФωФ)




 

 

まだまだ

 

残暑厳しい毎日ですが

 

 

 

 

朝方は

 

かなり涼しくなりました

 

 

 

熱帯夜からは解放され

 

 

朝方の気温は22〜24℃

 

 

 

 

 

以下おまけの園芸部ログ@プチ

 

 

 

 

2年目の

 

 

 

ペチュニアです

(VIVAバイオレット)

 

 

 

アップであれば

 

それなりに美しく見えますが

 

 

 

 

引きで見ると

 

 

 

残念な全体像 爆  笑泣

 

 

 

 

ペチュニアは

 

 

梅雨前に強めに切り戻すと

 

 夏にはこんもりと

 

花々しくなるのでしょうが

 

 

ポチポチ咲くのも

 

私は嫌ではないので

 

 

今年もあるがままで夏が過ぎました

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのペチュニア

(アマゾネス 「プラムコカトゥ」)

 

 

 

同じく全体像は

 

 

 

 

 かなり残念です

 

 

なんか、、、ごめん

 

 

 

って

 

 

お花に謝りたくなります

 

 

<2024年6月中頃>

 

 

 

 

 

さて、、、西側花壇の

 

 

ルリマツリが元気です

 

 

 

 

あれ? 葉っぱ

 

こんなだった? と キョロキョロあせる

 

思いますよね

 

 

 

上の画像で一緒に写っているのは

 

ミツバハマゴウ「プルプレア」

 

の葉です

 

 

 

ルリマツリの葉は

 

 

 ご覧のとおり ↑ わりと小ぶり

 

 

花びらは

 

ペチュニアみたいに

 

ベタベタする甘えん坊タイプ

 

 

 

かつ

 

 

 

樹勢は暴れん坊

 

 

 

 

ミツバハマゴウ共々

 

暴れん坊のコラボレーション

 

 

てへぺろ

 

 

どうしましょうね

 

どうにかしなさいよもやもや

 

 

 

 

 

このあと


いずれも(ついでにグニーユーカリも)幾分カットしました

 

 

ニコニコ





ピークは過ぎましたが

 

まだまだ咲きつづく

 

 

 

ヘリオプシス

「ブリーディング ハーツ」

 

もっと銅葉なはずなのですが

 

フツーに緑です おそらく高温のせい

 

 

 

 ニヤリ






 

ヤブランの斑入りの方に

 

今年は花が来ないなぁ…と

 

残念に思っていたら

 

 

 

 

 

ここへ来て

 

去年より多く開花しています

 

 

 

 

緑葉の株と時間差で咲いてくれて

 

これはこれで嬉しい誤算

 

 

 

ニコニコ




 

 

雑草のカテゴリーだと思うのですが

 

庭の奥のほうで

 

それなりに主張する葉っぱと

 

控えめな白花は

 

 

ヤブミョウガ

 

です

 

 

 

 

このあと黒い数珠のような実が

 

なるのです

 

 

 

 

一緒に写っている

 

よく見かけるお馴染みの雑草は

 

メヒシバという名前

 

 

 

 

 

 

 

ピントが合わない

 

ミズヒキ(水引)

 

 

まだ咲き始めですね

 

 

 

 

 

 

 

エリゲロン(源平小菊)も

 

雑草レベルの強靭さよ

 

 

雑草のカテゴリーなのかしら?

 

ここに植え付けてはいないのに


何かを移植した際に


種がこぼれたのでしょう


南庭のあちこち進出しています



 

 

 雑草と呼ばれても

 

 

可愛くて好きなんだよね

 

 

 

 

 

 

 

 


てんこは



もっと






可愛いぞ



ラブ