3月前半の俳句
はるつげぐさ
春告草
まだか
まだかと
はやされて
囃されて
※フリー素材画像
ひゃっかのさきがけ
百花の魁
仰ぎて
鞄置く
春告草(はるつげぐさ)=梅
梅は「百花の魁(さきがけ)」
ともいわれ
毎年どの花よりも
早く咲くだけでなく
匂いが素晴らしいことでも
愛でられています
梅の別名に
春告草(はるつげぐさ)あるいは
匂草(においぐさ)と
呼ばれる所以なのだそうです
※フリー素材画像
最初の句は
「 梅は咲いたが桜はまだかいな♪」と
唄われ
どの花にも魁け
咲いているというのに
桜の開花のほうが
より関心度が高いため
梅への同情も込めて詠みました
2つ目の句は
花姿と香りを仰ぎ見て
提げていた鞄を置いたよ・・・
と
そういう一句
お粗末でしたっ![]()
![]()
![]()
![]()
やえいめし
野営飯
パンガ
シウス
と
なごりゆき
名残雪
下五の「なごり雪」が
季語のつもりではありますが
実は・・・
「キャンプ」「テント」
「野営」「天幕」
すべて夏の季語なのでございます
中七のパンガシウスは
東南アジア産の白身魚
近年加工された切り身が
スーパーでよく売られています
ブロ友キャンパーさんが
見せてくださった動画が
とても印象的で
熱帯の魚と名残雪の対比を
俳句にしてみました
![]()
![]()
![]()
春場所や
じゅうりょうばんづけ
十両番付
地元湧く
3月場所の番付表が発表となり
新十両に昇進した落合力士の話題で
地元・山陰は大いに(一部大いに)
湧きました
平成15年生まれの19歳
十両筆頭の
朝乃山(元大関)との取組が
楽しみです




