部ログ

 

 

です

 

 

 

ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夏から

 

 

 

擬木を敷いたり

 

ブロックを敷いたり

 

 

今年に入ってからは

 

つつじを移植したり・・・

 

 

 

 

そんな南庭改造計画も

 

 

先の日曜日に

 

待機させていた苗を植え付け

 

ひとつの区切りを着けました

 

 

 

 

 

 

Before(前週)

 

 

 

ざっくり耕した

 

(土の色が変わっている)部分に

 

植え付けたのは

 

 

After の全景画像はあとで貼り付けますね

 

 

 

 

 

 

あかんヤツ~♪ と覚えた

 

アカンサス

 

 

通年常緑と

 

前の園芸部ログに

 

そのように書きましたが

 

 

初夏に開花した後

 

真夏に一旦地表部が枯れる

 

らしいですね

 

 

「冬場は枯れる」と書かれたサイトも

ありましたけれど・・・どっちでもいい

 

 

 

 

ピンクネコヤナギも

 

蝋梅の隣に植栽

 

 

 

膨らみがMAXになると

 

今度は毛虫然としてくるのです

 

 

 

このあと、存在感薄めな葉が

 

(柳ですからね)生えて

 

冬には落葉・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20年くらい前に

 

植えたムスカリ(球根)が

 

自然繁殖をしていて

 

 

毎年あちこち咲いたり

 

 

意外な地中から球根が出てきたり

 

するのですが

 

 

そんな神出鬼没な球根を

 

いくつか集めてプラポットに

 

埋めていたもの

 

 

 

 

すごい根張りですねっ

 

 

 

ついでにこれも植えました

 

 

 

 

 

中からひょっこり1輪

 

 

 

 

 

 

 

 

コロニラ・バリア

 

 

 どんな展開をするのか


予測がつきません






 

夏咲きシュウメイギク

 

と言われる


 

 

 

アネモネ・バージニアナ4つ

 

小さい株です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の秋

 

 

 

meko さんの種プレ企画で

いただいた

 

 

 

ホリホックの白(タチアオイ)

 

種からここまで

 

根を伸ばしてくれて感無量!

 

 

 

手前は憧れのニゲラ

 

 

 

 

そっと植えました

 

 

 

ニゲラの種はプルシアンブルーも

 

一緒にいただいたのですが

 

落第しちゃいましたえーん

 

 

それ以外は全種発芽っ!発根っ!

 

です

 

 

 

 

真冬は屋内管理し

 

 

種まきからここまで約4ヶ月がかり

 

 

 

 

長崎の園芸ブロガー

 

mekoさんにやっと報告ができます

 

 

 

おねがい

 

 

 

 

 

After の全体像

 

 

 

 

 

地味な絵面です・・・汗

 

 

縞糸ススキやミューレンベルギア

 

 

 

 

3年目のアロマムも

 

<2022年11月撮影>

 

 

植木鉢から株分けして植栽しました

 

 

 

ニコニコあせる

 

 

 

 

 

翌朝写した引きの画像は

 

このような景色 

 

 

 

 

 

朝8時なのにこの暗さよ・・・

 

 

 

 

魂

 

 

 

 

 

 

 

 

〜以下、おまけ〜

 

 

 

 

家屋をはさんで反対側の敷地

 

 

 

唯一咲いている

 

クリスマスローズです

 

 

 

 

昨シーズンよりも

 

株が小さくなったような気がします

 

 

 

 

去年JAの直売所で買った

 

名無し(タグなし)さん  

 

 

 

 

ちょいキモ・・・

 

俯いた姿のほうが好きかもあせる

 

 

 

 

 

 

 

こちらは

 

間もなく開花する

 

ぼっちの2年目苗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく