ピカケが

 

 

 

毎朝ひとつふたつ

 

順々に咲いています

 

 

 

先般のアメ限記事には

 

たくさんのコメントをいただき

 

ありがとうございました

 

 

 

みなさんお優しく寄り添ってくださり

 

中には

 

メッセージなどを別途くださる

 

方もいらして

 

感謝感激アメンバーさん

 

 

このあと

 

お返事させていただきたく存じます

 

 

 

 

 

 

ピカケ・・・

 

 

 

一度にたくさん咲いてくれたら

 

 

 

一瞬で終わっちゃうけれど

 

それはそれで

 

圧巻の花姿と香り

 

なのではなかろうか・・・

 

 

 

 

てんとうむし

 

てんとうむし

 

てんとうむし

 

 

 

 

 

 

午前8時

 

すでに気温29℃の先週木曜日

 

 

 

 

予想最高気温33℃から

 

正午頃には

 

35℃まで〝予想〟上昇しました

 

 

実際は

 

34℃までだったでしょうか

 

お昼下がりにザザーーーっと

ひと降りありました

スコールみたいな雨・・・

 

 

 

そんな危険な6月23日の朝

 

 

小学校へ

 

読み聞かせボランティア

 

出社前のひと仕事です

 

(今年度初出動)

 

 

 

ウインク

 

 

 

 

 

6年2組の教室

 

 

 

 

1冊目は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きな大島妙子さんの

 

人気シリーズ

 

 

 

「やった!これ面白いで」

 

「でもこのお盆のヤツは知らん・・・」

 

 

 

あちこちから呟きが聞こえます

 

 

 

 

 

 

出版社からの紹介



地獄勤めのオニのお父ちゃん

大奮闘の絵本第3弾!

 

お盆になり

亡者たちの里帰りする日が

やってきました

 

今日は地獄も年に一度の大掃除です

 

オニガワラ・ケンも甚平姿でご出勤

 

亡者がいなくなると

オニたちはブラシをかけたり

針山の針をぬいてみがいたり

時にはさぼったり・・・

 

そしていよいよ

「ちのいけじごく」のかい掘りが

始まります

 

ところがオニガワラ氏

池の真ん中の深みに大事な金棒を

落としてしまいます

 

さあ、大変!

 

 

 

 

 

 

全編ほぼ関西弁

 

ノリノリの読み聞かせ

 

 

 

 

ここ、笑うとこなんだけど

 

 

・・・な場面も

 

そこは高学年

 

静かめのヒンヤリとした反応

 

教室の室内温度が少し下がったか?!

 

 

 

担任の若いK川先生が

 

関西のご出身であることを

 

あとで知って青ざめる私

 

 

ガーン汗

 

たぶんね、出雲弁と関西弁の

みょーちくりん加減だったかと

思われます

 

 

 

 

ダルマ

 

 

 

 

 

2冊目は

 

 

戦争と平和のお話

 

 

 

 

 

出版社からの紹介

 

クマの国とオオカミの国は

大の仲良しでしたが

 

ある日消えた虹をめぐり

あわや戦争!

 

この危機を救ったのは

年老いたクマの知恵でした

 

 

 

 

 

 

ロシアとウクライナも

 

こんな具合に

 

解決するといいのにな

 

 

 

 

てんとうむし てんとうむし てんとうむし てんとうむし

 

 

 

6年生には少し幼い選書

 

だったかもしれませんが

 

 

 

 

あまり深く考えなくてもいいよな

 

 

ズシンと来すぎない絵本を

 

あえて選んだつもりです

 

 

 

 

ぶーぶー

 

 

 

【以下、追加画像】です

 

 

 

 

各教室から図書室へ移動し

 

報告書の記入をしているところ

 

 

PTA広報誌の取材班の方が

 

回られた際に撮っていただいた

 

ものが

 

 

先ほど届きました

 

 

 

 

せっかくなので

 

追加貼付しときます〜♪