<2018年・フランス>

 

 

原題:Amanda

 

 

 

突然の悲劇で肉親を失った

青年と少女の絆を描き

2018年・第31回東京国際映画祭で

最高賞の東京グランプリと最優秀脚本賞を

ダブル受賞したヒューマンドラマ

 

 

 

 

 

 

あらすじ

〜以下サイトより〜

 

 

パリに暮らす24歳の青年ダヴィッドは

恋人レナと穏やかで幸せな日々を送っていた

 

 

ある日、突然の悲劇で

姉のサンドリーヌが帰らぬ人になってしまう

 

 

(C)2018 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEM

 

シングルマザーのサンドリーヌには

7歳の娘アマンダがおり

残されたアマンダの面倒を

ダヴィッドが見ることになる

 

 

(C)2018 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEM

 

仲良しだった姉を亡くした悲しみに加え

7歳の少女の親代わりという

重荷を背負ったダヴィッド

 

一方の幼いアマンダも

まだ母親の死を受け入れることが

できずにいた

 

それぞれに深い悲しみを抱える2人だったが

ともに暮らしていくうちに

次第に絆が生まれていく・・・

 

 

 

(C)2018 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEM

 

 

 

 

 

 

 

 

悲しい事件が起きる前

 

 

映画の序盤で

 

ウィンブルドンへ行こう!」と

 

3人分の観戦チケットに

 

盛り上がる主人公〝僕〟

 

その姉と姪っ子 アマンダ

 

 

このシーンのおかげで

 

登場人物にググッと親しみを

 

覚えた私でしたが

 

 

 

このシーンは伏線でありまして

 

ラストへとつながる

 

大事な場面でもありました

 

 

 

 

 

伏線といえば

 

 

 

もひとつ

 

 

『Elvis has left the building』

 

 

 

 

アマンダはある本のタイトルが気になり

 

母親に訊ねます

 

「Elvis has left the building

(エルヴィスは建物を出た)」ってどういう意味?

 

 

「この言葉は英語の慣用句なの

 

もとはエルヴィス・プレスリーのコンサートで

 

終わっても帰らない観客に向かって

 

言われた言葉なの

 

〝どうしようもないこと〟

 

〝楽しいことはもう終わり〟

 

という意味で使われるのよ」

 

 

 

説明を黙って聞いていたアマンダに

 

母親はエルヴィス・プレスリーの曲

 

「Don’t Be Cruel」を流します

 

 

曲に合わせて踊る母娘

 

ノリノリの夜は更けて行きます

 

 

 

この言葉とダンスのシーンが

 

映画の締めくくりに

 

とても重要な伏線となるんです

 

 

 

 

 

 

お涙ちょうだい的な感傷的なだけの

 

映画ではありませんよ

 

 

 

映像の画質にも工夫がされていて

 

パリの風景が優しく染み入ってきます

 

 

 

パリには行ったことないけどあせる

 

 

 

 

 

 

主人公の僕と、アマンダの二人に

 

寄り添いながら

 

エールを送りたい気持ちになると共に

 

 

観ているこちらが

 

勇気をもらってしまう・・・

 

 

そんな映画