いきなりですが

 

 

 

〜 本日のおことば 

 

 

 人に情けをかけるということは


 その人の為というだけのことではないのである、と。

 


 それは、やがて「ああじぶんの為でもあったのだ」と


 わかるような時が来るのであるよ、と。

 


 つまり、このことわざを

 

もっとわかりやすくすれば


 「情けは人の為ならず。めぐりめぐって己の為よ」
 

ということになるのである。
 

もっと、露骨に言いなおすなら、
 

「情けは人の為でなく、じぶんの為だ」となる。
 

そういう場面があったとき、人生の先輩が、
 

「情けは人の為でなく、じぶんの為だ」と

 

言い切ったら、
 

「ちょっとずいぶん…情けって損得かよ?」と
 

感じてしまうのではないだろうか。
 

情けはあくまでも情けであって、
 

なにかやだれかの為にするものではない。
 

そう思っていたかった身としては、ちょっと鼻白む。



 ここらへんのことを考えて、ぼくは、ハッとした。
 

「情けは人の為ならず」で、

 

それ以上のことは

 

省略して言ってないという

 

このことわざの構造が、
 

みごとだなぁと思ったのである。
 

 

 

「情けはじぶんの為になる」

 

 

表現しなかったのが


 このことばが

 

長い間朽ちずに

 

生きてきた理由なのかと。

 

 

 

by

 

ほぼ日刊イトイ新聞

「今日のダーリン」2019.3.6 より

 

 

 

 

 

 

♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ

 

 

 

今週は「今年度ラスト」の活動ふたつ

 

平成最後・・・とも言える

 

 

「読み聞かせボランティア」

次回は5月9日以降

 

 

「歌ユニットさくら組」

次回は5月14日以降

 

のコンサート

 

 

無事終了しました

 

 

 

リハ中のこんちゃん

 

娘ちゃん仕込みのグロッケン確認中

 

娘ちゃん、吹奏楽の部活で

パーカス担当だから

 

 

 

本番、無事に終わって

 

子どもたちの手作り内裏雛と一緒の私

 

 

 

 

 

 

 

『うれしいひなまつり』

 

の作詞者である

 

サトー・ハチロー先生の

 

勘違いによる歌詞が日本人に浸透

 

クリック

 

 

しらべぇ「チコちゃんが解説した誤解」

 

 

このサイトでは「孫のインタビュー」

 

と書かれていますが

 

私の記憶違いでなければ

 

インタビューに応えていらしたのは

 

息子のシローさんでした

 

 

 

♪おんぷ

 

 

 

 

 

娘と一緒に二度寝をするneco*てんこ

 

 

 

 

同じ日の夜

 

娘に撮られるneco*てんこ