日本史メモ 第20回 051 平城天皇 ~ 053 淳和天皇 | 嗅覚障害者の団体を作りたい。 I want to create an organization for people with smell disorders.

嗅覚障害者の団体を作りたい。 I want to create an organization for people with smell disorders.

リトル・ミックスのペリー・エドワーズも同じ嗅覚障害らしいですね。"Perrie Edwards from Little Mix also seems to have the same smell disorder as me, doesn't she?"

(映画「ちはやふる -上の句-」ダイジェスト 東宝公式動画)

 

 

第51代天皇 平城(へいぜい)天皇 在位期間806年~809年 なお、「㊺」とは、「今上天皇の直系のご先祖様で、直系45代遡る」という意味です。

小殿(おて)親王→安殿(あて)親王。桓武天皇㊺の第1皇子。嵯峨天皇㊹の同母兄、淳和天皇の異母兄。

774年生まれ。31歳(数え33歳)で即位。造京と蝦夷遠征で疲弊した経済の建て直しに努めたが、早良親王の怨霊に悩むようになり、34歳(数え36歳)で弟に譲位した。

その後は側近を連れて平城京へ移ったが、政治に介入したため810年薬子の変(くすこのへん)に至り、敗れて剃髪した。

49歳(数え51歳)で崩御。

孫に『伊勢物語』の主人公のモデルと言われる在原業平(ありわらのなりひら)がいる。少女漫画『ちはやふる』のネーミング元である百人一首の第17が有名。

在原業平の百人一首の第17(古今集)

ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは

ちはやぶるかみよもきかずたつたがわ、からくれないにみずくくるとは。

(口語訳)(川面に紅葉が流れていますが)神代の時代にさえこんなことは聞いたことがありません。竜田川一面に紅葉が散りしいて、流れる水を鮮やかな紅の色に染めあげるなどということは。

 

(広瀬すずがこの歌を詠み上げる。東宝公式動画)

 

(奈良県生駒郡斑鳩町の竜田川沿い、三室山にある石碑。右の歌は百人一首第69)

 

 

第52代天皇 嵯峨(さが)天皇㊹ 在位期間809年~823年

神野(かみの)親王。桓武天皇㊺の第2皇子。平城天皇の同母弟、淳和天皇の異母兄。

786年生まれ。22歳(数え24歳)のとき兄・平城天皇からの譲位を受けたが、平城上皇は官人らを率いて平城京に移り、両京朝廷が出現、810年薬子の変に至る。これに勝利し、その威勢で安定した時代を築いた。

世の中が安定すると文化が発達。空海(弘法大師。真言宗開祖)・橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに三筆(さんぴつ)と称される。

50人以上の子をもうけ財政難を招き、母親の地位が低い者は臣籍降下させて源姓を与えた(嵯峨源氏)。

左大臣・藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)を重用し、藤原北家(ふじわらほっけ)が台頭する。

36歳(数え38歳)で弟に譲位したのちも政治的影響力があった。55歳(数え57歳)で崩御。

 

(映画『ちはやふる -結び-』予告 東宝公式動画)

 

 

第53代天皇 淳和(じゅんな)天皇 在位期間823年~833年

大伴(おおとも)親王。桓武天皇㊺の第7皇子。平城天皇&嵯峨天皇㊹の異母弟。

786年生まれ。数え38歳で即位。

諱(いみな)が全く同じだった大伴氏は、おそれ多いという理由で、淳和天皇の即位に伴い「伴氏」に改姓した。

数え48歳で甥に譲位し、数え55歳で崩御。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(雑感)

 

今回のお題は「時代遅れ」。少女漫画『ちはやふる』の話題はさすがにわからず、「時代遅れになったんだな」と思うからです。平城天皇→孫の在原業平→その百人一首の第17「ちはやぶる~」→少女漫画『ちはやふる』→さすがにわかりません、わかろうとする意欲も湧きません→時代遅れ、という話の流れです。

 

(映画『ちはやふる -上の句・下の句-』ダイジェスト 東宝公式動画)

 

ホント、『ちはやふる』は、わからないです。降参ですね。

わかろうとする意欲が湧かない。トシですねトシ。

時代に付いていくのって大変だなぁ」と思うことが増えました。世の中の変化に対応すること、全部は無理なので、どうしても人生のテーマとビジネスと生活に直結したことが優先になります。

そうすると、エンタメはほぼ諦めムード。

自分はもうエンタメの備えはしてある。これだけあれば充分」という心境なんです。それに嗅覚障害に取り組むという人生のテーマがあるので、エンタメの必要が小さいです。ですから、「これでかまわない」と思ってます。

この気持ち、これこそが「時代遅れ」ってことなんでしょうね、きっと。

「これが老いるということか」と、しみじみ思います。