兵庫県です。
阪急神戸線の「岡本駅」

隣接のコープ(スーパー)で
飲み物とおやつを調達。

岡本駅から、道幅が狭い、住宅街路地の
坂道を登りながら約10分。

「保久良(ほくら)神社参道」入口に到着。

ここから、舗装整備された、軽い登山道です。
樹々の間から 見おろす街並み。
けっこう登ってます。

15分ほどで、着きました。
「保久良神社」 別名、カタカムナ神社。

鳥居左の
「椎根津彦命:しいねつひこのみこと」さんが

『やぁ~、お疲れ。よく来たね。』と。

『おじゃまいたします』と、返事をして
軽めのご挨拶。

鳥居を背にしての風景。
六甲アイランド付近の神戸港が見おろせます。

この石灯籠が「灘の一つ火」
灯台みたいな役割りで、夜の航海の目印だったようです。

境内に入ると、柔らかい空気感。
木もれび が とても綺麗で、眼にも鮮やか。

「本殿」

岩座(いわくら)の「立岩」

その奥に行くと、
岩座「神生岩」(かみなりいわ)

あちらこちらに巨石があり、
渦巻き状の配置で「カタカムナ」とか、、
ココが「カタカムナ文献がご神体」の神社とか、、
モロモロの諸説あり。

さて、下りは楽チン。
途中、オジサマに猫二匹がまとわりついてて、
『ネコのお散歩ですか!?』と聞いたら、

『なんだかねぇ~、いつも懐かれちゃって』と。

野良猫との、
すごいコミュニケーション能力にビックリ。
聞かなかったけど、会話も成立してるよねぇ~。


さてさて、今宵、
温泉好きとしては、一度は行ってみたかった
【 有馬温泉 】へお泊りです。

終点。
神戸電鉄「有馬温泉駅」

温泉街へは、またまた登り坂。
「有馬川」の親水公園。
前日の雨で水量多く、普段は水遊び出来るみたい。
すばやく、山で濾過されたキレイな水です。

昔ながらの温泉街路地。
両サイドにモダンなお店もあり
(オープンテラスがある粋な「BAR」とか)
老若男女問わず、観光客が多く訪れてました。

2種類(金銀)の源泉のひとつ、「銀の湯」
今日は定休日。
無色透明で、発泡性があるようです。

こちらが「金の湯」(鉄分が酸化して金色に)
右の江戸時代の石碑には「日本第一神霊泉」

今宵のお宿の温泉は「金」の源泉のひとつで、
水(湯)面1cmくらいから下は 全く見えず
匂いは無いけど、しょっぱかったです。

さぁ~、お夕食です。
『お疲れさまで〜す』
「牛肉と山菜の すき鍋」「前菜」

「鯛とアサリの酒蒸し風」
「天使の海老」
ニューカレドニア(天国に最も近い島)で
養殖された最高グレードの海老。

食すのは2回目ですが、
「海老カニ信仰者」ではないので
『おいしいね』で、ちょっと感激度は薄い。
「カツオの竜田揚げ」

「鯛の玉締め」(茶碗蒸し みたい)

デザート(完食後で失礼)まで、

すべて美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。 (๑´ڡ`๑)


まったり としたトキの流れに
源泉かけ流しの温泉
上げ膳据え膳
極楽ぢゃーぁ~♡
しあわせ〜
生きててよかったぁ~




ありがとうございます💖
🌈☆感謝☆🌈