言ってることは同じなのに

入ってくる言葉と
入ってこない言葉がある。

言ってることは同じなのに、素直に

聞ける人と
聞けない人がいる。

この差は、なんなんだろうと思う。

たぶん、相手との間に

共感

が、あるかないかなのだと思う。

相手が共感してくれていると
その人の言葉は、すんなり入ってくる。

共感してくれる人=味方

と、脳が認識しているのだろう。

逆に

この人、否定的だなと
感じると

否定的=敵

と、脳が認識して
キケンを感じて、言葉が入ってこない。

自分自身が話すときも
相手によって、同じ話をしているのに
違った感情になるのも
そういう理由だと思う。

味方に話すのと
敵に話すのとでは
ニュアンスは大きく違ってくる。

自分の言葉が伝わらない時

どこかで、その人を否定していないか?

その考えだから、ダメなんだよ!
とか思っていないか?

敵と認識していないか?

共感を得る前に

相手に共感する。

伝えるには、共感力が必要なのだなと
しみじみ思った、そんな朝です。

相手を認め、共感しながら
ぼくらの挑戦は続きます。