JAPAN OFF STAGE(日本小劇団連合会) 
  
発足から1年が経つ。 

まだまだ手探り状態ですが 
現状でも感じるメリットについて  
書きたいと思います。 

まず、今の段階でも機能しているのは 
キャスティングです。 

小劇団のキャスティングは 
横の繋がりが薄いため、同じ顔ぶれに 
なりやすい傾向がある。

それはそれで劇団の色を構築するうえで  
必要なことだが、この台本のこの役の 
イメージにあった役者がほしいとなった時に 
選択肢が少なくないのは問題だ。 

 J-OFFでは
それぞれのブレーンを持った者が 
集まっているので 
役者探し、スタッフ探しには困りません。 

適材適所の人材を見つけられることは  
作品のクオリティをあげることにも 
繋がります。 

人材を含む情報共有には 
かなりのメリットがあることが分かりました。

次にシェアでのメリット。 

シェア出来るものを話しあってる過程で 
劇場のシェアという案が出ました。 

 J-OFFで劇場を長期借りし  
劇場の長期割引きシステムを利用。 

 J-OFF参加団体で週替わりに公演する 
という案です。 

これについては、すでに動いており
劇場さんの理解と協力のもとに 
実現できることが分かりました。 

コロナの影響で 
今年の企画公演は延期致しましたが 
来年には実際にお見せできると思います。 

シェアでの、新しい公演の形や 

コロナ対策による客席半分という
制約を補う公演の形など 

協力することで、様々な問題点を 
改善、解決できることが分かってきました。 

このように 

仲間たちとともに 
提案、実験・検証を繰り返し 
小劇団の問題のひとつひとつ解決して  
いきたいと思ってます。 

コミュニティが大きくなれば 
実現可能な事も増えていきます。  

あなたの参加を待ちながら 
今日も社会の片隅から発信しています。