2014年以来、更新が止まっていたこのブログ。
数年ぶりに再開したのには、理由があります。
それは、過去に感じた「不燃焼」な想いを、
自分らしい表現に変えることで、
「これでいい」と心から思えるようになった経験を、
今度は私があなたに届けたいと決意したからです。
かつての私のように、
自信を持てず、
自分の言葉で語ることができずにいるあなたへ、
心で感じたことを表現するヒントを、
これから発信していきたいと思います。
「このままでいいのかな」
毎日同じことの繰り返しで、情熱を傾けられるものがなく、
心の中にモヤモヤとした燻りを感じている――。
今からおよそ9年前、
2016年の私は、まさにそんな「不燃焼状態」でした。
2007年から生け花を始めて9年が経っていましたが、
当時の私は仕事で息苦しさを感じ、
自分の本心を見失っているかのようでした。
聴覚障害関連の活動を縮小し、
仕事と家庭の両立に追われる日々。
会社では総務部に在籍し、
毎日変哲のない業務をこなすことに終始していました。
過去の写真を振り返ると、
実母と尾瀬へ、夫と軽井沢に行っている思い出が残っていますが、
それも心の中のモヤモヤを解消するには至りませんでした。
そんな日々の中で、私はこの作品を生けました。
この作品で先生から教わったのは、
手前のカークリコという葉の使い方です。
「まるで大地に根を張っているかのように、
2枚の葉で全体の流れを大きく受け止めてみましょう」
とおっしゃった先生の言葉が、今でも心に響いています。
当時の私は、目の前のことに必死で、
自分の内側にあるモヤモヤには無自覚でした。
しかし、この作品を生けながら、気づいたのです。
この大きなカークリコは、まるで私の「不燃焼状態」を
そっと受け止めてくれる 器 のようだ、と。
自分が気づかないところで、
私を支え、包み込んでくれる存在が、いつもそこにある。
そう感じた時、心がじんわりと温かくなるのを感じました。
完璧な自分を目指す必要はありません。
たとえ心の中にモヤモヤがあっても、
立ち止まってしまうことがあっても、大丈夫です。
私たち一人ひとりを支え、
ありのままの自分を受け止めてくれる器のような存在は、
必ずどこかにあります。
大切なのは、それに気づくこと。
その気づきが、
自分を「これでいいんだ」と
肯定する第一歩になります。
次回の投稿では、
この作品に使われているもう一つの花、
野ばらについてお話ししたいと思います。
この野ばらは特徴ある枝に実をつけ、
その姿はまるで自然が描いたアートのようです。
野ばらの持つ力強さと美しさには、
私自身の「不燃焼状態」を乗り越えるための
重要なメッセージが秘められていました。
次回では、
この野ばらを通じて得た気づきをシェアし、
あなたにも新たな視点をお届けできればと思います。
お楽しみに!