ジャスト日本です。
有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレス好きの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画「私とプロレス」。
今回、記念すべき20回目のゲストは、「プロレス西の聖地」プロレスバー・カウント2.99のマスターコウジさんです。
(画像は本人提供です)
マスターコウジ (北山幸治)
1976年3月25日、大阪府大阪市生まれ。バーテンダー。
2010年(35歳の時)に脱サラし、同年11月大阪ミナミに「プロレスリングBARカウント2.99」を旗揚げ。日本のプロレスから世界のプロレス、男子プロレスや女子プロレス、クラシックから現代プロレスまで長らく広くプロレスを見続けてきたマスターがプロレスの発信をはじめ、オーセンティックBARでのバーテンダー修行を生かした美味しいお酒を日々提供中。大阪はもちろん、県外から訪れるお客様も多く、最近では海外から訪れるお客様もいるとか。またBARにプロレスラーを招いて開催するイベントもプロデュースを手掛けており、その数は300を超える。
プロレスバー「カウント2.99」 - 大阪ミナミのプロレスバー「カウント2.99」のホームページ
プロレスバー・カウント2.99とマスターコウジさんについて、以前私はブログで取り上げたことがあります。
ライターになる前、一プロレスファン時代だった頃の私をよく知る数少ない方がマスターコウジさんでした。
カウント2.99さんがあったから、私はプロレスがもっと好きになることができて、一プロレスファンという立場からフリーのライターとしてプロレスやエンタメを中心に色々な書籍や記事を書く立場になれたと思います。マスターコウジさんは私にとって恩人のひとりです。
プロレスとの出逢い、好きなプロレスラー、好きな名勝負、カウント2.99立ち上げの経緯、イベントの思い出、コロナ禍のカウント2.99、今後について…。
マスターコウジさんへのインタビューは二時間半超えの長時間大作となりました!
是非ご覧ください!
私とプロレス マスターコウジさんの場合「最終回(第4回) 選手とファンの懸け橋でありたい」
「半分プロレスファン、半分プロレス業界人」だからこそ見えてきたプロレスラーの姿
──コウジさんは、カウント2.99を立ち上げてから自身の立ち位置を「半分プロレスファン、半分プロレス業界人」とおっしゃっていたと思います。プロレス業界に足を踏み入れてから感じたプロレスとプロレスラーについての考えをお聞かせください。
コウジさん プロレスの見方や見え方が変わりましたね。通常営業でプライベート来店いただいたり、イベントをさせていただいたり、600人以上のプロレスラーの方々とお話させていただいて。その中で選手の深さを見ることがあって、皆さんほんと頑張っているんだな、色々考えているんだなと感じることが多くなりました。あと、この業界のスーパースターと呼ばれるプロレスラーにもお会いできて。スーパースターは「他人と比べたり、周りからどう思われたいか」ではなく、「自分がどうなりたいのか」だけをとことん突き詰めている選手が多い気がしています。たくさんのプロレスラーとお話できたことは僕の財産ですね。
──そうなんですね!
コウジさん リングに上がる選手の目つきや顔つきとか見ると「この人は本当に努力しているな」「この人は不安そうにリングに上がっているな」「この人は何も考えずに試合しているんだろうな」と感じますよ。メジャー団体やトップの選手を見るとやっぱりみんな「俺を見ろ!」と自信満々なんですよ。その裏には自己研鑽と努力があるわけで。そういった部分はこの業界に入ってよく見えるようになりました。
──おっしゃっていることはよく分かります。以前、冬木弘道さんが「キャラクターでヒールをやったり、ベビーフェースをやっていたとしても最終的にその人の人間性が出る」という発言をされていますが、リング上の佇まいにその人の人間性が出るということですか?
コウジさん そうです。人間性、出ますね。だから努力が積み重ねている選手の姿を見るとパワーをもらうことあります。今までは強さやカッコよさとかをメインで見ていましたけど、見えないところを見えるようになってから試合からその人の人間性がにじみ出るなという見方をするようになりましたね。
──なかなか深い話ですね。
コウジさん ありがとうございます。
「もしこの日が坊主になったら店を閉めよう」と決めていた営業日
──次の話題に移りますが、カウント2.99を経営している中で特に印象に残っている営業日はありますか?
コウジさん 二つあります。一つは、第2回でもお話させていただいたことなんですが、最初の2年ぐらいに色々なことがあり自分自身がしんどくなってお店を辞めようかなと思ったことがあったんです。それぐらい思いつめていて「もしこの日が坊主(お客さんが誰も来なくて売上がゼロ)になったら、お店を閉めよう」と決めたんです。
──そんな苦労があったんですね…。
コウジさん 結果的にお客さんが入ってくれて、初めて来店されたお客さんから「このお店は凄いね!良いお店だね!」とすごく褒めてくれたのがとても嬉しくて。その言葉が胸にしみて…。その後も常連の方も来られてすごく楽しくて。この世界って、プロレスラーだ、スポンサーだ、とキラキラする世界があって、プレッシャーやストレスをすごく感じる毎日でしたが「一歩一歩、また一から積み上げていこう」「今、目の前にいるお客さんを大事にしよう」と思い直した営業日がものすごく印象に残っています。
──カウント2.99閉店を食い止めたのは、お客さんだったんですね。
コウジさん はい。もう一つは2022年秋、コロナの時短明け営業日です。夜9時以降も営業してもいいですと規制が外れた一発目。店の常連さんがいっぱい来てくれたんですよ。「マスター、ようやくコロナ明けたね。おめでとう!」とお客さんに言われて、本当に嬉しかったですよ。それでお客さんから「マスターも飲んでよ」と言われてガンガンお酒を飲んで、見事に泥酔したという(笑)。
──コロナを乗り越えてたわけですよね。
コウジさん そうです。やっとフルで営業できた嬉しさがすごくありました。
マスターコウジさんが選ぶプロレス名勝負とは?
──ありがとうございます。ではコウジさんが選ぶプロレス名勝負を3試合、セレクトしていただいてもよろしいですか。
コウジさん 1試合目は2000年4月7日新日本・東京ドーム大会の橋本真也VS小川直也です。
──「橋本真也34歳、小川直也に負けたら即引退スペシャル」ですね!
コウジさん あれはめちゃくちゃ記憶に残る名勝負ですね。強烈でしたよ。「嘘でしょ⁈」と。絶対に橋本さんが勝つと思っていたので、橋本さんが負けるとは…。でもあの試合は内容も含めて、好きですよ。
──コウジさんにお聞きしたかったんですけど、小川直也さんについてどのように思われますか?
コウジさん あんまり好きじゃないですね(笑)。
──小川さんの名勝負は、小川さんの対戦相手が凄いから成立しているんですよね。
コウジさん 同感です。小川さんは別にプロレスラーじゃないから。対戦相手が超一流のプロレスラーだったから、プロレスになっただけではないかと思っています。橋本VS小川もやっぱり橋本さんが凄いんです。あの試合はプロレス界の名作だと思いますよ。
──ありがとうございます。2試合目を教えてください。
コウジさん 2002年3月17日のWWE『レッスルマニア18』(カナダ・トロント・スカイドーム)で行われたハルク・ホーガンVSザ・ロックです。店で「マスターのベストバウトは何?」とお客さんから聞かれたら必ずこの試合をあげるんです。僕はこの試合にプロレスのすべてが詰まっていると思いますね。
──ホーガンVSロックは「生もの」の試合でしたね。「悪の中枢nWoの頭領としてWWEに復帰したホーガンが入場してくるとヒールなのに大歓声を浴びて、逆にベビーフェースのロックにはブーイングが起こったんですよ。
コウジさん そうです。計算ができない状況になりましたよね。リアルとファンタジー、あれこそプロレスだなと。そして互いの積み重ねた歴史がぶつかるというプロレス的な要素が凝縮された名勝負でした。
──私もあの試合好きで、ロックが見事なくらいにホーガンファンなんですよ。それが試合ににじんでいて、さらに味わい深くなるのがいいですね。
コウジさん 僕は「プロレスは歴史」だと思うので、その選手の歴史を感じられる試合は好きですね。
──では3試合目をお願いします。
コウジさん これは今年の試合から、2023年1月1日ノア・日本武道館大会のグレート・ムタVS SHINSUKE NAKAMURA(中邑真輔)です。
──でましたね!今年のベストバウト候補。
コウジさん テイストはホーガンVSロックに近いんです。恐らくケニー・オメガVSウィル・オスプレイ(2023年1月4日新日本・東京ドーム大会)か、この試合がプロレス大賞ベストバウトに選出される可能性が高いかなと思うんです。
──ムタ VS SHINSUKEは、戦前の予想をはるかに越える名勝負になりましたね。
コウジさん そうですね。この試合も「プロレスってこうだよな」と。大技やるだけが名勝負ではなくて。
──ハイスピードでハイレベルな攻防をやっていたのがこの試合の前におこなれた清宮海斗VS拳王のGHC戦だったと思います。でも技を厳選していても観客を魅了する試合が見れるのがプロレスの醍醐味ですよね。
コウジさん 清宮VS拳王もいい試合でしたね。ケニーVSオスプレイは、ムタ VS SHINSUKEの対極ですよ。好みが分かれるところではありますが。
──ケニーVSオスプレイは進化プロレスの完成形で、さらに互いの感情もブレンドされていた試合で、ムタ VS SHINSUKEは、深化プロレスの芸術で、そこに歴史とリスペクトが充満していた試合ですよね。
コウジさん 確かに! ムタ VS SHINSUKEは深い試合でしたね。僕は歴史を感じる試合の方が好きかな。今のファンからするとキャッチーな試合じゃないかもしれませんけど、お店でお客さんに「プロレスを見続けたら、こういうものが見れるよ。お酒の10年物と一緒で、味わい深い試合に出逢うこともあるから、ずっとプロレス見てくださいね」と言っていて、ファンの皆さんには長くプロレスを見てほしいなとすごく思いますね。
──ムタ VS SHINSUKEはノア武道館大会の最終試合(ダブルメインイベントⅡ。ダブルメインイベントⅠは清宮VS拳王のGHC戦)だったじゃないですか。清宮VS拳王が最終試合じゃないことに、多くのノアファンから「なんでGHC戦が最後じゃないのか」と異論が出ました。でも、ムタ VS SHINSUKEが終わった後は、その声はほぼなかったんですよ。
コウジさん ムタもSHINSUKEもチャンピオンベルトを越えた存在になってますから、この試合順は正解だったと思います。
──あとムタ VS SHINSUKEは技の攻防は少なくても名勝負を展開したことは、今の進化系プロレスに対するアンチテーゼになったと思います。
コウジさん そうですよね。
今、見直すとアントニオ猪木VSグレート・ムタは面白い!!
──そういえば1994年5月1日新日本・福岡ドーム大会で行われたアントニオ猪木VSグレート・ムタもメインイベントで、藤波辰爾VS橋本真也はセミファイナルだったんですよ。
コウジさん 猪木さんが亡くなって、あらためて猪木VSムタを見るとあの試合は面白いですね。
──まず、武藤さんが凄いなと思いましたね。ムタという悪の化身を使って猪木さんに自由奔放にやりたい放題にやって、猪木さんの存在ごと食いにかかる。猪木ファンからするとムタ戦はトラウマでしょうし、認めたくない人が多いと思います。
コウジさん 猪木さんもあれだけかき回されたのは初めてじゃないですか。猪木さんもムタ戦は嫌だったと思いますよ。
──でもその対極のイデオロギーが選手とファンで衝突する猪木VSムタは面白くて、昭和の鬼と平成の悪魔による「魔界の時代闘争」だったんですよ。
コウジさん こういう試合、今の時代でも見たくなるんですよ。強烈な個性同士が全面衝突するような試合が。
「会いたい選手に会える店として」「プロレスラーとプロレスファンの懸け橋でありたい」今後のカウント2.99
──その通りです!コウジさんが選んだ名勝負、素晴らしいセレクトだと思います。では今後のカウント2.99についてお聞かせください。
コウジさん 今までとそんなに変わらないですよ。カウント2.99を開店したときに、「この選手に会いたい」「こんなイベントをやりたい」という夢は叶いました。ここから先も変わらずプロレスを発信し続けたい。通常営業では普通にプロレストークや試合をチョイスしてプレゼンして、クラブDJのようにやっているわけです。うちでアメリカンプロレスを好きになった人は、完全に僕がプロモーションしています(笑)。だから僕が感じた面白いプロレスや面白いプロレスラーは必ずプレゼンしていますよ。通常営業でプロレストークして、興味がなかった選手や知らなかった選手を少しでも興味を持ってほしいなと思ってます。皆さんがもっとプロレスを好きになっていただければ僕は嬉しいです。その積み重ねでどんどんプロレスファンが増えて。少しでも業界に貢献できればいいなと。
──素晴らしいです!
コウジさん あと普段BARをご利用されないお客さんも「プロレスBARだから」といらっしゃることが多くて。うちはBARを名乗っているので、美味しいお酒を飲んでいただきたいと思っています。かといって堅苦しいお酒を出すわけではなくて、例えばジントニックやハイボールでも安い居酒屋では美味しくないイメージがあるかもしれませんが、うちで提供するBARのジントニックやハイボールは本当に美味しいと思いますのでぜひ飲んでほしいですね。お酒やカクテルの印象が変わると思いますよ。あと女性のお客様にも一人で楽しんでいただけるようにしているので、異性への声掛けはNGにしています。居酒屋でもキャバクラでもありませんから、そこはBARとしてちゃんとしています。ちなみにコンセプトが強くなると敷居が高いと思われたり、常連さんばかりと揶揄されることもありますが、決してそんなことではなく比較的ライトファンがいらっしゃっていただいているので、気軽にお越しいただければ。
──プロレスリングBARとしてのこだわりですね。
コウジさん そして、最終的にはプロレス会場に足を運んでもらえたら嬉しいです。あとファンの方がうちのイベントで夢が叶うことがたまにあって、「好きな選手に会えました」「好きな選手のサインがもらえて、一緒に写真が撮れました」「好きな選手に想いを伝えることできました」とか、中には涙を流すファンもいらして。ファンの皆さんにとって夢が叶う場を今後も提供していきたいです。プロレスラーとプロレスファンの懸け橋でありたい…それが「プロレスリングBARカウント2.99」のアイデンティティーです。
──感動しました。プロレス関係者とプロレスファンの中間地点にいるコウジさんならではの立ち位置ですよね。
コウジさん 全員ではありませんが、会いたい選手に会える店として今後も営業していきたいですね。プロレスラーは面白い方が多くて、普段の姿とか人柄を知るともっとプロレスラーが好きになるはずなんですよ。そういうリングでは見せない一面をうちのイベントで知ってほしいし、知った上でリング上を見るとまた味わいが変わりますよ。
マスターコウジさんにとってプロレスとは?
──ありがとうございます。では最後の質問をさせていただきます。あなたにとってプロレスとは何ですか?
コウジさん 夢と希望、そして歴史です。僕は今でもプロレスに夢を見たいし、希望を抱きたいと思っています。今でも変わらずプロレスにワクワクドキドキしたいし、プロレスラーの夢を一緒に追いかけていきたい。そして、それぞれのプロレスラーの歴史が交錯する瞬間をみたい。プロレスに絶対はないですからね。アメプロ風にいえば「never say never」。これだからやめられないし、これからも見続けていきたいですね。
──素晴らしいアンサーだと思います。これでインタビューは以上となります。コウジさん、長時間の取材を受けていただきありがとうございました。今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。
コウジさん こちらこそありがとうございました。
(「私とプロレス マスターコウジさんの場合」完/第4回終了)