12月7日、島根県議会11月定例会は本会議が開催され、一般質問(4日目)が行われました。この日は、久城恵治議員(自民党議員連盟)、岸道三議員(民主県民クラブ) 、岡崎綾子議員(公明党)の3人が質疑を行ないました。久城議員は、「教育の魅力化」「公教育のありかた」「人材確保対策」「NPOの支援」などについて、岸議員は、「改正道路交通法への対応」「有害鳥獣対策」などについて、岡崎議員は、「女性の健康支援」「女性のデジタルスキル」「HPVワクチン接種」「不登校対策」などについて、知事や関係部局長、教育長、警察本部長および女性活躍推進統括監の見解を質しました。丸山知事は、人材育成について「しまね産学官人材育成コンソーシアムにおける大交流会などを通じた取り組みを深化させたい」とし、自転車のヘルメット着用条例について「42都道府県の条例はいずれも罰則規定がなく、実効性は限定的と考えており、本県では安全教育の徹底を図る」と述べました。藤井地域振興部長は、特定小型原動機付自転車について「令和5年11月末の県内のキックボードEVの登録は26台」、西村環境生活部長は、NPOについて「県内で1998年から25年間での設立件数は402法人」、安食健康福祉部長は、MSIスコア(簡略更年期指数)について「県のフェイスブックやLINE、ホームページなどで周知を図りたい」、HPVワクチン接種について「令和7年3月までのキャッチアップ接種の対象は17~26歳までの約4,000人」、野津教育長は、教員の欠員について「令和5年度4月1日で37名(小学校14,中学校13、高校7、特別支援3)、11月1日で44名(19,15,9,1)」、高校卒業者の県内就職率は「令和1年76.3%、令和2年78.9%、令和3年78.5%、令和4年79.4%」、野村農林水産部長は、野生鳥獣について「令和4年度現在、県内の農地43,000haのうち荒廃面積は7,100haで、中国山地(県内)のシカの推定生息数は2,752~6455頭(令和4年の捕獲855頭)、ツキノワグマは767~1946頭(117頭)、国の鳥獣対策総合交付金は防護柵などのハード事業に190,000千円、捕獲奨励金などのソフト事業に180,000千円」などと答弁しました。