6月21日、島根県議会6月定例会は本会議が開催され、一般質問(2日目)が行われました。この日は生越俊一議員、坪内涼二議員(自民党議員連盟)、河内大輔議員(自民党ネクスト島根)、尾村利成議員(共産党)の4人が質疑を行いました。生越議員は、「知事の2期目に臨む抱負」「結婚支援の強化」「AIの普及」などについて、坪内議員は、「江津地域の高校再編」「路線バスの存廃」「ふるさと納税」などについて、河内議員は、「教員問題「島根創生計画」「県民会館の改修」「かみあり国スポ、障がい者スポーツ大会」「県有施設のトイレ」などについて、尾村議員は、「保育所の不適切保育事案」「マイナ保険証」「教員をめぐる問題」「最低賃金の引き上げ」「島根原発2号機の再稼働」などについて、知事や関係部長、教育長および警察本部長の見解を質しました。丸山知事は、2期目に臨む決意について「コロナ対応や物価高騰対策を優先させたとは言え、人口減少に抗う政策遂行が効果をあげたとは言い難く、『笑顔で暮らせる島根』の創造に向け、県庁、県議会の総力を結集して臨みたい」と述べ、保育所での不適切保育事案については「状況を備に承知をしてはいないが、必ずしも虐待とは言えないのではないか」との見解を示しました。籏野総務部長は、県職員の離職について「中途での退職は全体の1%程度」とし、野津教育長は、教員の離職について「令和4年度に70人が中途退職し、うち20代が31人で、他職種への移動や他県での勤務、結婚などが主たる理由」、江津地域の高校再編について「令和10年度を目処に江津高校と江津工業高校の統合を検討している」とし、と答弁しました。