1月7日は「人日の節句」で、「七日正月」や七種粥を食べることから「七草の節句」とも言われます。人日とは文字通り 「人の日」という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたことに由来します。1日から6日までのそれぞれの日にはその動物を殺さない、人の日には犯罪者に対する刑罰の執行を行わないなどの慣わしが、唐の時代になって、人の日には「七種菜羹」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願うとともに立身出世を願う行事になったと伝えられています。日本に伝わる春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れた七草粥の風習は、平安時代に宮中で始まった五節句の行事であった「若菜摘み」が、江戸時代に一般に定着したと言われていますが、現代では、正月からの暴飲暴食で傷んだ胃腸を癒すとともに年末年始の休暇から本業に戻る区切りとする意味もあるように感じており、時代によってとらえ方は変わっても後世に伝えたい重要な習俗だと思っています。