9月14日、島根県議会9月定例会は本会議が開催され、一般質問(2日目)が行われました。この日は、池田一議員(自民党議員連盟)、川上大議員(県議会自民党)、吉野和彦議員(公明党)の3人が質疑を行いました。池田議員は「島根創生」「人財育成」などについて、川上議員は「島根県民の歌」「竹島問題」「教育の充実」「地球温暖化対策」「国民スポーツ大会・障がい者スポーツ大会の開催」などについて、吉野議員は「新型コロナウイルス対策」「豪雨災害」「改正浄化槽法」「視覚障がい者等電話利用円滑化法」「戦争体験の継承」「無形民俗文化財の活用」などについて、知事や関係部長、教育長の見解を質しました。9月15日の本会議(一般質問3日目)は、田中八洲男議員、高橋雅彦議員(自民党議員連盟)、白石恵子議員(民主県民クラブ)の3人が質疑を行いました。田中議員は「過疎対策法」「幼児教育の必要性」などについて、高橋議員は「新型コロナウイルス対策」「令和3年度の予算編成」などについて、白石議員は「イクボス宣言」「図書予算の充実」「シングルマザーの支援」「県職員の定年引上げ」などについて知事や関係部長、教育長、女性活躍推進統括監、選挙管理委員長の見解を質しました。丸山知事はICT化の推進について「東西に長く、離島を抱える島根県は交通や医療同様、情報インフラも脆弱だが、ICT端末の普及に関わる国のモデル事業導入については、分野ごとに必要性の判断が先決と考える」と述べ、藤井地域振興部長は過疎債について「昭和45年以降の事業費総額は社会資本整備が5,100億円、ソフト事業が337億円」、小村健康福祉部長は新型コロナウイルスに係る相談件数について「コールセンターの受信件数は6月~8月の3か月で10,611件」、新田教育長は休業による授業の遅延について「夏休みの短縮やイベントの見直しなどによって8月末で70%程度、2学期末には100%の回復を見込む」などと答弁しました。