5月14日、出雲大社の「大祭礼」が盛大に執り行われました。出雲大社では2月の「祈穀祭」5月の「大祭礼」11月の「献穀祭」を「三大祭式」とし、とりわけ、大祭礼は「勅祭(天皇陛下の大御使である勅使を迎えて斎行される特別の祭礼)」とされ、5日間斎行されることとなっています。この日は、玉垣内のテントの中から溝口島根県知事や神社本庁代表など各界の代表が見守る中、出雲國造の千家尊祀宮司を先頭に大勢の神職が本殿前に参進し、宮司の「オーッ」の声とともに本殿の御扉が開かれ、祭事が始まりました。勅使から天皇陛下の御幣物として伝達された五色の絹布とともに海・川・山・野の産物が神饌として神前へ供えられ、参列者の謝恩詞の唱和、宮司祝詞奏上、勅使祭文奏上と続き、参列者代表が玉串を奉奠しました。祭典終了後、今年の3月までとされていた「平成の大遷宮」が境内にある庁社の修復などにより、平成31年3月まで延長することが報告され、また、雲一つない五月晴れの下、境内では協賛行事の神楽奉納などが行われ、多くの参拝者が参観し、大祭礼奉賛の相撲や柔道、剣道などの大会も開催されました。