3月3日は「五節句」の一つである「上巳(じょうし)の節句」いわゆる「桃の節句」です。一般に女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として広がっていますが、「上巳の節句」は、季節の変わり目に「身のけがれを祓い、無病息災で暮らせるように」と、川で身を清めて汚れを祓うという旧暦3月上旬の巳の日に行われていた神事でした。平安時代に宮中での人形(ひな)遊びと結びつき、紙人形などにけがれを移して川に流し、健康と幸せを願ったのが「雛まつり」の起源と言われており、江戸期に将軍家で男女一対の内裏雛が飾られたことを機に大名や大商人、名主の家庭へと広がり、次第に3月3日に人形を飾って女の子の成長を祝う儀式として一般にも定着したようです。雛祭りに振る舞われる白酒は、古くは桃の花をとって酒に浸した桃花酒を飲む風習から変じたもののようですが、内閣の方針を聞くと、孫娘に爺が「女性らしいたしなみ」を求めることは御法度になりそうな気もします。