1月7日は「人日」。七種粥を食べることから七草の節句とも言われます。春の七草は「せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」と覚えますが、人日とは文字通り人の日』という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたことに由来します。1日から6日までのそれぞれの日にはその動物を殺さない、人の日には犯罪者に対する刑罰の執行を行わないなどの慣わしが、唐の時代になって、人の日には「七種菜羹」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うとともに立身出世を願う行事となったと伝えられています。日本では、五節句の行事は平安時代に宮中で始まったとされ、江戸時代に一般に定着したと言われています。七草粥はお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給という意味からも理にかなった食べ物ですが、古来から続く、人日・上巳・端午・七夕・重陽の五節句の由来や風習、食べ物などは長く後世に伝えて行きたいものです。