各地の神社では6月と12月に半年間の心身の穢れを祓い清める「大祓」が行われます。6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びますが、6月30日、あちこちで、鳥居に茅の輪をつけて参拝者を迎える「茅の輪くぐり」と呼ばれる行事を目にすることができました。平安時代に制定された法律書の「延喜式」には大祓の祝詞が載せられており、「水無月の夏越しの祓いをする人は千歳の命のぶと云うなり」の古歌も残されています。人形(ひとがた)・形代に自らの罪穢れをうつし、神社で神事のあと川や海にそれらを流す風習や、 多年草の草木で茅輪つくり、その輪をくぐり越えて罪穢れを除き、心身の清浄ならんことを祈請する「輪越祭」「茅輪くぐり」の行事を行うところもあります。出雲大社でも和紙と麻を細かく切った「切麻(きりぬさ)」を体に振りかけ、心身の気枯れを祓い清める「大祓」が行われ、神楽殿では蘇民将来の故事に倣い神職が参拝者の両肩に茅の束を担ぐ「輪くぐり」、北島国造館では神前に立てた茅の輪を八の字に廻る「茅の輪くぐり」が行われました。