今回から、
Legend of Jump Horse(LJH)
と題して、過去活躍をした障害馬を紹介していきたいと思います。
第1回はシンボリクリエンス。
シンボリクリエンス
1985年3月21日生
父モガミ
母スイートスワニー(母の父パーソロン)
デビュー戦は1988年1月6日の4歳新馬(中山ダート1800m)。
ここを1番人気に応えて見事に勝利。
その後は勝ったり負けたりを繰り返しつつ3勝を挙げた。
しかし、900万下(現1000万下)クラスで成績が伸び悩み、6歳で障害に転向する。
障害転向初戦は1番人気に支持されるも落馬競走中止。
しかし、2戦目で3着と好走し、障害馬として素質の片鱗を見せると、障害転向3戦目にして2着に6秒の超大差を付けて大圧勝し、障害転向初勝利を挙げた。
余勢を駆って出走した障害400万下をも勝ち、あっさりとオープン入りする。
が、オープンの壁は厚かったか、2戦を走りともに5着。
その後放牧に。
復帰した翌1991年1月のオープンで2着となり、そのまま挑戦した東京障害特別(春)では斤量差を活かして重賞初制覇。
中京障害ステークス、中山大障害(春)と駒を進め、大障害初挑戦となったこのレースではシンコウアンクレーを猛追するも2着に敗れた。
その後は休養充てて秋に備える。
秋初戦の障害オープンを無難に勝ち上がると、続くレースは春秋連覇がかかる東京障害特別(秋)。
ここでは強豪パンフレット、メジログッデンに迫られるも凌ぎ切り、見事東京障害特別春秋連覇を達成。
堂々の1番人気を背負って、悲願の中山大障害制覇に挑むことになる。
シンボリクリエンスと中山大障害は相性が悪いのか?
この年の中山大障害(秋)では僚馬シンボリモントルーの後塵を拝し、2着に終わった。
しかし、この年を通じての活躍が評価され、最優秀障害馬に選出された。
年が明けた1992年年。
この年はまさにシンボリクリエンスの年となる。
東京障害特別、阪神障害ステークスともに着外に敗れ、これまでか・・・と思わせたが、続く中山大障害では前年秋に苦杯を味わったシンボリモントルーを相手に、2着に8秒6(着差にして約50馬身)という、中山大障害史上最高着差をつけて悲願の大障害初制覇。
さらに、同年秋にはクリスタルアスターを抑えての中山大障害春秋連覇を達成した。
翌1993年も現役を続行し、直接中山大障害(春)に向かうが5着に敗れ、これが引退レースとなった。
ついでと言ってはなんですが、モガミという種牡馬についても軽く触れておこうかと。
モガミはリファールを父に持つノーザンダンサー系の種牡馬で、シンボリ牧場とメジロ牧場が共同で購入し、現役時代はフランスで走って20戦3勝を挙げました。
引退後は種牡馬として輸入され、シンボリスタリオンステーションで共用。
主にシンボリ牧場とメジロ牧場の生産馬を輩出。
代表産駒として、初年度からシリウスシンボリ(東京優駿)、2世代目からメジロラモーヌ(桜花賞、優駿牝馬、エリザベス女王杯)を輩出し、いきなりトップサイヤーの地位を得ました。
その後はしばらく平地での活躍馬に恵まれなかったものの、メジロモントレー(アルゼンチン共和国杯)、レガシーワールド(ジャパンカップ)やブゼンキャンドル(秋華賞)を輩出しています。
一方、障害では・・・
・メジロアイガー(東京障害特別)
・シンボリクリエンス(同馬)
・シンボリモントルー(中山大障害他)
・メジロマスキット(中山大障害他)
・メジログッデン(中山大障害他)
・ローズムーン(中山大障害)
を輩出し、実に5頭もの中山大障害馬を世に送った名障害種牡馬の名に相応しい活躍を見せました。
2002年に種牡馬を引退。
その後は功労馬として余生を送り、2004年10月16日にこの世を去りました。
次回はパンフレットを紹介したいと思います。
【投稿者】 ぼやっきー