8月17日(日)
送り火のあった翌日、16日に
大文字山に登り、
から消し(消し炭)を拾いに行きました
送り火で燃やした護摩木の炭です
余談ですが
毘沙門堂の手前にあるカフェ(?)
営業中のようでした
入りにくそう
ボタンクサギ
山科から登るには、
まず三角点まで登ることになります
最短距離で登れるのはルートDですが
若干坂が緩やかなルートCから
登りました
あまり人が歩かない道ですが、
他に誰も歩いていませんでした
急坂で、蒸し暑くて汗びっしょり
途中ルートDに乗り換え、、
京都一周トレイルになると
ハイカーさん、
トレイルランナーさんが増えてきて、
山頂に着くと
たくさんの人が休憩中でした
ワイワイと賑やかです
京都市内
山科
汗びっしょりでしたが
ここまで来ると
急に涼しくなりました
少し休んで火床へ
火床は今まで見たことないくらい
賑わっていました
それぞれの火床に座り込んで
消し炭を拾われているようです
実はどうしたらよいのか
全然知らずに
とりあえず来てみたので、
消し炭を拾ってる優しそうな女性に
やり方を教えて貰いました
来た時間が遅すぎて、
もう大きいから消しは
朝早くから来た人達が
持って帰ってしまったそうです
小さいのでも拾って帰り、
干してから半紙に包み
水引でくくって
玄関の上に吊るすと
魔除け、厄除け、無病息災、、、
無敵だそうです
出来るだけ大きいのを選びましたが
せいぜい2センチ角くらいでした
玄関に吊るすくらいの量の倍くらいを
袋に入れました
紙に包んで、お仏壇に置いたり
お守りとして
持っていたらいいそうです
いつ来てもいい眺め
大の字を下りて善気山
法然院のお墓に下りてきました
法然院
火床まで最速で登れるのは
法然院からです
今度、消し炭を拾いに行くのなら
ここから登って行った方が
少しでも大きいのを
見つけられるかも?
半紙も水引もないので
こんな感じになりました
これは玄関に吊るして、
残りは少しずつ小さい白い袋に入れて
お仏壇にお供えしたり
お守りにしました
御利益、よろしくお願いします