9月22日
北八ヶ岳 2日目
青苔荘テント場で朝食です
テーブルや椅子のある所から
けっこう距離があるので
テント前ですることにしました
地面の上ですが、、
お湯を入れるだけのおにぎり、
小さなラーメンやパン、
簡単な物ばかりと、コーヒーです
昨日は青苔荘より南方面の
にゅう、中山や高見石を回りました
予定では天狗岳まで行くつもりでしたが、
雨で出発が遅れ、
足元が悪くて時間がなくなりました
今日は青苔荘から北方面です
北横岳まで行きたいですが、
これは初めからちょっと無理だと
思っていました
茶臼山と縞枯山を見て
京都まで帰らないといけません
テントをたたんで車に積んで
出発です
この辺の森は、
シラビソやツガの仲間が多いみたいです
松の仲間です
リスがいました!
穴から穴へとチョコチョコ動いて
かわいいです
残念ながら、写真に撮れませんでした
麦草ヒュッテ
ここはホテルのように
大きく立派な建物でした
茶水の森
今日も水浸しの滑る石の道を
行くのかと思っていたら
昨日よりマシでした
まずは木道
石の道でしたが、
石は乾いて歩き易くなっていました
茶臼山展望台
昨日から初めて
素晴らしい展望に出会えました
南八ヶ岳
一番向こうの
チョコンとしたとんがり頭は
赤岳っぽい
赤岳さ〜ん、また行くからネ
待っててネ〜♡
南アルプス?
右の方のお山は仙丈ヶ岳っぽい
御嶽山♡
360度、ぐるっと見渡す事ができました
茶臼山 山頂 (2384M)は
木がはえていて展望なし
季節はずれのイワカガミがひとつ
次は縞枯山 展望台 (2386.8M)
あまり展望はない
縞枯地帯を行きます
縞枯現象はなぜ起こるのか、
はっきりと解明されていないらしいが
山の自浄作用、木々の世代交代や
天然更新とも考えられている
らしい、、?
縞枯山 山頂 (2403M)
展望なし
また昨日のような
水の流れる岩の道を下り、
雨池峠を過ぎたら
岩と苔と水の道
笹の木道
かわいい縞枯山荘
一番上に4階の窓が見えます
ステキな山小屋です
泊まってみたいな
チェックのバンダナを買ったら
おまけにハガキや
何故かアミノバイタルを貰いました
縞枯の山
白い枯れ木が帯のように
山肌に縞模様を作っている
坪庭
春には色んなお花が咲いていそう
北八ヶ岳ロープウェイ 山頂駅
ロープウェイには乗らずに
木道を延々と、
トリカブト
苔の道
延々と歩いて
麦草ヒュッテ
一周回って来ました
ここでお昼ご飯にします
わたしは朝に作ったおにぎりや
クラッカーや残った食材を食べ、
コケモモジュースだけ注文しました
甘酸っぱくてとても美味しい♡
天ぷら蕎麦の人もいます
めっちゃ美味しそう
食後は一路 京都へ、、
のんびりして最高の二日間でした
靴はドロドロになりましたが、、
皆さま、お世話になりました
ありがとうございます





























