8月22〜23日は

六地蔵めぐりをして来ました


2年前はやんちゃ村のイベントで

走って回りました

(一部電車に乗りましたが)

めちゃくちゃ暑くて

辛かったので

今回、電車やバスを乗り継いで

行ってみました


8月22日

まずは一番行きにくい、

鳥羽地蔵 (浄禅寺)

ここは西国街道の出入り口に

なる所です



京都駅からバスで24分、

スムーズに行けましたが、

帰りのバスは、

3分後、33分後、、


3分ではお参りできません

お参りして、写真を撮って、

お幡 (おはた)というお札を頂き

あとは何とか30分

時間をつぶすしかありません


ここのお幡は黄色です



白く美しい


お寺の中も暑いので

帰りのバス停を探しに行きました


これにちょっと時間がかかり、

暑いバス停のベンチに座って

バスを待ちました


やっとバスが来て、、

次は、桂地蔵 (地蔵寺)に行きます


次も行きにくい場所です

バスに乗って水族館前まで行き

そこで、またバスを乗り換えます

耐えられない暑さの路上で

バスを待ち

やっと来たバスで桂に向かいます


バスに乗ってる間だけちょっと涼しい


桂地蔵 (地蔵寺)

ここは丹波・山陰街道の

出入り口となる所です


周辺の道に屋台のお店が並び

地蔵祭りの雰囲気です


ここのお幡は緑色


ここも白くて美しいお地蔵さん


お参りを済ませて

次、行きます


阪急の桂駅まで少し歩いて

阪急に乗って西院へ


次は嵐電の西院駅から

嵐電に乗りますが、、

久しぶりに来たので

嵐電西院駅の場所が

なかなか わかりませんでした


だんだんイヤになってきましたが、

親切なお姉さんに教えて貰って

やっと嵐電に乗りました


次は帷子ノ辻で

乗り換えないといけませんが、

なかなか来ません



待っていると暑い、、


こんな電車です


やっと常盤駅に辿り着き

常盤地蔵 (源光寺)

ここは周山街道の出入り口です



こじんまりしたお寺で、

中のお顔がよく見えません


お幡は紫色でした


ここでもう気力が失せて

続きは、もう

明日にする事にしました


家に帰るにも

またまた嵐電で

乗り換えが多くてウンザリしました


多分、

来年は電車・バスでは来ないだろうな

と、思いつつ帰宅


8月23日

残る3ヶ所は

地下鉄だけで楽に行けます


それにこの日は

Yさんと二人で行きます


鞍馬口 (上善寺)

ここで待ち合わせました


先日とは違って大きなお寺です

鞍馬街道の出入り口となる所です


御幡の写真を撮り忘れました


この空間

何となくステキで見惚れました


昨年の御幡はここに吊るしておきます



鞍馬口から地下鉄に乗り

山科まで行きます


山科駅前から旧三条通には

賑やかに屋台がずら〜っと並び

盛大に地蔵祭りが開催されます

(写真、撮り忘れ)


山科地蔵 (徳林庵)

ここから東海道の始まりです


たくさんの人がお参りに来ています


貫禄あります


大日如来さん

趣きがあってかわいい


屋台が並んでいると

ビールを飲みたくなるけど

最後あと一ヶ所行くまで我慢です


地下鉄で

山科から六地蔵まで行きます


伏見六地蔵 (大善寺)

奈良街道に続いています

ここが六地蔵尊発祥の地です


かわいい♡


六地蔵さん


昨年の御幡の数もすごいです


これでやっと六色の御幡が

揃いました

伏見六地蔵の御幡だけ

一回り大きくて「白」です


これを束ねて、玄関に吊るし、

一年の疫病退散、家内安全、

福徳将来の護符とするそうです


2日間、お世話になりました

残念ながら、

阪急と嵐電には使えません


ご褒美

お疲れ様でした


さて来年はどうしようかな??