7月23日(水)

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)が

咲き出したので、

ポンポン山に見に行ってきました


オオキツネノカミソリは

ポンポン山の西尾根と東尾根の間の

竈ヶ谷(カマガダニ)に

咲いているそうです


他に珍しいツチアケビ(土木通)や

出灰にイワタバコ(岩煙草)も

咲いているそうで

あちこち回る事になりました


バスを灰方で下り、

約3キロ走って登って行きました


善峯寺の手前の

三こ寺(さんこじ)の前に、

真っ赤な物が、、

ヤマゴボウらしい

これには毒があり、

食用の山ごぼうとは別物だそうです


三こ寺に登って行きます


朝一番に急坂を登り

汗だくでふらふら、、


三こ寺(さんこじ)


眺めは素晴らしい


まだ登ります


杉谷

ここで標高400mくらいなので

涼しいです

やっと涼しい所まで来ました


ここにツチアケビ(土木通)が

保護されています

他の草に埋もれてます

赤いのは果実らしいです


葉緑素を持たない

菌従属栄養植物だそうです


葉っぱはなくて、

ラン科なので

花はランみたいだそうです

ようわからんヤツです、、


壊れた橋を渡って、

東尾根に登ります

実際は橋を渡らずに

川の中を歩きました


ずるずる滑るけっこう危ない谷間


無事、東尾根に着きました


東尾根を北西に向かって行きます


鉄塔 標高 619m




この付近にも

ツチアケビの保護地があります



こちらも他の草に埋もれていましたが

大きいです



東尾根の途中の休憩所

標高約550m





黒に白い筋のある大きな蝶が

飛び回っていました

羽根の裏側の模様は真っ白です

名前がわからない、、



眼下に森の案内所の屋根が

見えてきました



大原野森林公園

森の案内所からの景色

標高400mくらい


森の案内所の休憩室


ここで少し休憩して

冷たいお水を買いました


竈ヶ谷(かまがたに)へ出発

谷川に沿って行きます


渡渉が13〜14回あります

気をつけていたけれど

だんだんと足先が濡れてきました



オオキツネノカミソリです!


これはヒガンバナ科なので
オレンジ色の彼岸花という感じです


ツチアケビと違って確かにお花です

かわいい♡

たくさん咲いていて嬉しい


この日、ちょうど地元の方々が

この辺りの草刈りをしておられました

歩きやすいように

草刈りされているのかと思ったら

マムシ避けだそうです


マムシは草の中に潜んでいて

人間の体温を感じたら

すかさずガブっといくそうです


私たちはショートパンツ姿で

足を出していたので、

そんな格好で来たらダメだと

叱られました

どうもすみません

草刈り、ありがとうございました


これはゴマギの実だそうです

葉っぱをちぎって揉むと

胡麻の香りがします

草刈りのおじさまに

教えて頂きました


こちらはヒマラヤウバユリだそうです

まだツボミで残念

巨大なウバユリです


大きい方は2メートル以上あります


谷川を上り詰め


分岐です

東尾根と西尾根に分かれます


今度は西尾根に登ります


西尾根から

下りて来られたハイカーさん

下を見ると怖い


登って行くと

福寿草の保護地がありました

3月に福寿草を見に来た所です

草に覆われて

すっかり様子が違っていました


西尾根から

ポンポン山 山頂に到着


あまり人がいない

暑いしね

竈ヶ谷の方がハイカーさんが多かった


おにぎりやお菓子を食べて

ちょっと休憩して

今度は出灰(いずりは)の方に

おります

やや急坂だけど、危ない所はないです


どんどん下りていきます

気持ちいい


出灰川まで下りて来ました


光明寺 出灰不動尊 奥之院へ

入っていきます


清らかな流れの谷川


大きな岩が次々と現れ


イワタバコの葉に覆われています


奥には滝もあります


イワタバコの葉っぱはありましたが、

花はこれくらいしかなかったです

もう咲いた後なのか、

これから咲くのか?


紫色のかわいい花を想像していたのに

ちょっとガッカリ


イワタバコとお別れして

芥川沿いの道に出ると

めちゃくちゃ暑い!


バスは当分来ないし

あきらめの気分で歩きました


珍しい初めて見る花を見つけたり

初めての尾根や谷を行く事ができて、

乾杯です

ご案内、

どうもありがとうございました