5月31日(土)
1月に行った毘沙門山への直登の道をまた登ってみました
2度目となると不安もなく
さくさく行けます
ここから急坂
鉄塔を二つ越えます
もうすぐ毘沙門山
左手に毘沙門堂に
下りる道があるのですが
何年も前から通行止めです
木の柵があったのですが、
去年来た時に壊されていました
そしてこの日、丸太を重ねた
バリケードになっていました
毘沙門山 ( 381m)
名札がいくつもついています
急坂も少し楽になって、、
雨社まで来ました
バイクの人達が休憩中
雨社の前にクリンソウの群生が、、
色んな色のクリンソウ
このタイプはあまり見た事がなかった
今年は咲くのが遅かったのですが
ようやく見れました
尾根づたいに大文字山の方に
行きます
地面一面に白い花が
たくさん落ちていました
見上げると、エゴノキの花がたくさん
垂れ下がっています
見上げると
みんなこっちを見てて可愛い♡
このあたりエゴノキだらけ
この場所にこんなにたくさんあるとは
花咲く季節に来ないと
気がつきませんでした
大文字山 三角点 (465.4m)
曇り空なのにたくさんの人がいます
何となく年齢層が
以前より若くなってるような気がする
右の方は京都市内
左は山科
(山科も京都市内でずが、)
空いてるベンチで
おにぎりを食べて、、
京都一周トレイルを下りて行くと
カップルや学生さんグループが
次々と登って来ました
みんな若い!
京都一周トレイル 44番の道標にある
お地蔵さん
この下にはルートCが並行しています
ここからも
44番から少し下がった所からも
おりる道が何本かあります
下りてみると、ダムがあります
ルートCの別の所から京都一周トレイルに登れる道があるのでずが、、
谷川で、岩や石ころに
水が流れている道なので
登る気になれなかったです
諦めて元の道から京都一周トレイルに戻りました
先ほどの谷川の上と思われる所から
坂の下を伺うと
階段もあって整備されているので
そろりそろり下りて行ってみました
それほど急でもなく、道は続いて
左手が谷川になっていました
快適な道でした
危なそうな所はロープがついていて
谷川に落ちそうな所には
竹の棒が刺してありました
これに捕まれってことですか?
先ほどの、登るのを躊躇した
ルートCの谷川に戻りました
下からは谷川の中を登るのかと
思ってしまったけれど、
横にちゃんとした道があったのです
よく見ないと気が付かないのでした
ひとつ課題をクリアして、
京都一周トレイルに戻り
42番の所から金魚の池に行ってみました
池のほとりには
外国人の方ばかりが
池を眺めていました
丁度通りがかったハイカーの方が
冬の間に金魚がいなくなったと
教えて下さいましたが、
ホントに金魚の姿が見当たりません
寒さに負けたのか、、
金魚を食べてしまう魚がいるのか、、
残念です
大文字山の
マニアックな所ばかりでしたが、
面白い山行でした
お付き合いいただき
ありがとうございました