5月4日(日)
六甲の方に山登りしようと
再度山に行く事になりました
再度公園までの道はゆるくて
のんびりハイキングです
「朝9時に三ノ宮駅北側に集合」
という案内でしたが、、
三ノ宮と言っても、
JRと阪急があります
私はJRですが、
阪急駅の方に歩いて行きました
地図では隣だけど、けっこう遠い・・
ずんずん行くと
道の真ん中にリーダーが
立っていたので
無事合流できました
阪急で来た人もJRで来た人も
迷いながらやって来ました
最後にJRの一人が
LINEしたり電話しても
なかなか来れず
周りの景色をビデオで送って
やっと待ち合わせ場所に
来ることができました
難しい待ち合わせでした
山登りの前に
この日最大の難所でした
この日は六甲日和でした
神戸の街はいつ来てもステキです
坂道を登って街中を過ぎ
山に入って行きます
皿器谷というらしいです
なんて読むのでしょう?
(さぎたにらしいです)
ひんやり涼しい
大師道を登って行きます
お地蔵さんが進み具合を教えてくれます
ここは「八丁」
猩々池に到着
あれ?!水がありません!
カラカラです
どうしちゃったの?
四丁のお地蔵さん
ここから左へ
鍋蓋山の方に向かいます
美しい色合いのツツジ
なだらかな林道を登って行きます
楽しくおしゃべりしながら、、
朝ドラの竹野内豊が
めっちゃカッコイイなと
皆んなで盛り上がっていましたが、
気がついたら、
すごく道をくだっていきます
こんなに下ったら
鍋蓋山に着かへんやん、と
思った時は
かなり行き過ぎていました
戻ります
一ヶ所、すごく細い道を
通らないといけなかったのでした〜
この日2回目の難所でした
七三峠を通らないといけません
登ります
「ここは七三峠」ここです
微妙に色が違うツツジ
本日初めてのけっこうな急坂を登り
鍋蓋山に到着 486.2m
これはご褒美のパノラマでした
何のご褒美かわからないけど、
鉢伏山と淡路島の間に
明石海峡大橋がうっすら見えるらしい
白内障の私には見えません
この辺は、六甲全山縦走路なので
トレイルランナーが
何人も走って来て
景色を見ながら休憩していました
コロナ前は六甲にもよく来ていました
全山縦走路、懐かしい
鍋蓋北尾根を行きます
北側の鈴蘭台が見えます
森の中 いい感じです
再度山の神
再度公園に到着
たくさんの人がくつろいでいました
ワンちやんも多いです
おなかが空いたので
早速ランチの用意
わたしはせっせと
皆んなの分のコーヒーを淹れました
すべて美味しかったです
再度池
食べたら帰ります
帰りは、、、、
大竜寺から最短距離で北野に下りる事になりました
「毎日登山発祥の地」善助茶屋跡
あまり人が通らない緑の道
下のドライブウェイに沿って
続く道
細尾根の上で
よそ見をしていたら転げ落ちます
道が斜めに傾いていて
気を抜くと危ない
ここが本日3回目の難所と言えば
難所ですが、
すごく面白かったです
向こうに布引ハーブ園や
夢風船ロープウェーが見えます
ツツジが出てきました
しばらくたくさん咲いてしました
ツクバネウツギ?
この辺は北野道というらしい
ツツジがなくなると、
イノシシの道を下りて
北野異人館街に下りて来ました
ウロコの家(旧ハリヤー邸)の
真後ろでした
北野坂に出たら、
人がいっぱいで驚きました
この日は
インフィオラータ神戸というイベント
開催中でした
道に芝生が敷かれ
花びらで描かれた
花絵が並んでいました
テーマは恐竜らしいです
チューリップの花びらで
描かれているようです
偶然にも
恐竜展を観ることができました
他にも色々なイベントがあったらしく
人で溢れた三ノ宮から電車に乗り
無事 乾杯
お疲れ様でした
今日もありがとうございました