4月27日(日)
大原のシャクナゲ尾根が
今年は当たり年と聞いて
早速行って来ました
去年はさっぱりの年で
一つ二つ寂しく咲いているのを
写真に撮って帰ったのでした
国際会館からバスに乗り、
終点の大原小出石まで行きますが、
たくさんのハイカーさんが
バスを待っていました
皆さん、シャクナゲ尾根が
今年は当たり年と聞いて
来られたに違いないです
約30分バスに乗って
小出石に着きました (標高280m)
天ヶ岳 登山口
ここですでに標高300mくらいあります
ここから急坂を登ります
かなりキツイ坂を20分ほど登ると
ちらほらシャクナゲの花が
現れました
咲いています!
進むにつれ、たくさん咲いています
が、みんなうすいピンク
もっと濃いピンクや
白いのもあったはず
しばらく
うすいピンク色ばかりでしたが、
少し濃いピンクも現れてきました
真っ白も!
山頂近くには
濃いピンクもありました
一番高い所で 528mあります
北斜面はぎっしり咲いています
やっぱり美しい淡いピンク
まだ咲き出したばかりで
初々しく
たくさん美しく咲いていて
うっとりしました
2014年に来た時は
チョー大当たりの年で
山頂の辺は
ぎっしり咲いた花のトンネルでした
今年はそこまで多くないけれど
十分花盛りでした
鉄塔の所から
北側の山並みが美しい
天ヶ岳? (788m)
山笑う
上の方はミツバツツジも
まだまだ生き生きしています
分岐から寂光院道を下ります
約4キロの尾根道でした
涼しくて気持ちいい
長い下り坂を下りて
寂光院に到着
新緑が清々しい
のどかな大原の里
ほとんど観光客を見なかったのに
大原バスターミナル前のカフェは
外国人観光客で満員でした
いいお天気の日に
美しいシャクナゲの花を
たっぷり鑑賞できて幸せです
ありがとうございました
来年はどうかな?