4月12日(土)
今年もカタクリの花が咲く季節となり、
春の妖精に会いに
小塩山に登ってきました
南春日町から、
山笑う、小塩山
竹林を抜けて、
ヤマブキ
今日は金蔵寺から登っていきます
金蔵寺
階段を登ります
色々な桜が咲いてきれいです
展望台があるのに初めて気がつきました
京都市内や比叡山が見えます
まだまだ階段を登ります
足元にはスミレが、
スミレは種類が多くて
よくわかりません
登りつめて最後のお堂
山道を登り、
淳和天皇御陵
裏にまわると
小塩山 山頂 642m
そばにミヤマシキミが咲いていました
この日はお天気もよく
カタクリを見に来た人が
大勢、山の上を行き来していました
まずはお昼ごはんを食べに
暖かい鉄塔のところへ行くと
人だかりがあったので
見に行くと
ギフチョウが地面にとまっていました
地面の上でじっとしています
皆んなで
そうっと写真を撮っていましたが、
ヒラヒラと飛んで行ってしまいました
カタクリより先に
珍しいギフチョウが撮れて
ラッキーです
ごはんを食べて
Nの谷へ行きました
カタクリ
満開です!!
それも咲きたてで
花びらの先がピンッとなっています
どれもこれも全部可愛い!
シハイスミレ
葉の裏が緑ではなく
紫がかっているのでわかります
真っ白なカタクリも
エンレイソウも咲いています
かわいいミヤマカタバミも
一面に咲いています
炭の谷にま行きました
こたらも
カタクリとミヤマカタバミが満開
ウグイスカグラも可愛い
クロモジもたくさん咲いていました
カタクリの保護地を出て、
大暑山に向かう道に、キブシ
涼しい山の中を行くと
大暑山 568m
展望はありません
ここから、今までは
まっすぐ下に下りていましたが、
野球グラウンドから
西山団地の中を抜けて
下りて行きました
ツバキも満開です
京都市内の景色
だいふ下りて来ました
どんどん下りて行くと
桜に包まれた成章高校
この辺は
山の中にも桜がいっぱいでした
たくさんのお花が真っ盛り
いいお天気の日に
今年も
可愛いスプリング エフェメラルに
会えてよかったです
ありがとうございました