3月13日(木)
比叡山延暦寺の横川中堂のあたりに
バイカオウレンが咲き出していると知り
晴れている間に、と
行ってきました
去年と同じように
一番早く行けるコース
JRおごと温泉駅から
登って行きました
これはオオイヌノフグリです
これはこれですごく可愛い
蓬萊山
9日のびわ湖マラソンの時より
雪が減っている
あまり楽しくない坂道を登り
山の中をせっせと登って行き、
奥比叡ドライブウェイと
並行して登って行きます
びわ湖展望台
反対側は
びわ湖大橋が見えます
9日はびわ湖マラソンで
向こう岸を走っていたのです
あの辺も走っていました
ここからの蓬萊山
定光院参道を登って
横川の裏口(?)から入って行きます
元三大師堂
このあたりは延暦寺の中でも
一番寒いところで
あちこちに雪が残っていました
去年咲いていた所を探してみましたが
全然咲いていません
不安になりつつ
横川中堂の方に行くと、、
咲いていました!
数は少ないですが、
花びらの中に紫色のスジが入っています
ツボミはいっぱいあります
少し来るのが早かったようです
すごく小さくて、可憐です
セリバオウレンという花も咲いているらしいのですが、見つけられませんでした
他も探しましたが、無いようなので、
峰道の方に行ってみる事にしました
横川から駐車場に出る時、
参拝料の料金所の中から
声をかけられました
「ここは参道なので、ハイカーさんは
山道を通って外に出て下さい
今回はいいですが、次からお願いします」
と、優しく言ってもらえたので
素直に、はい、わかりました、
と返事しました
横川中堂で注意されたのは初めてで、
うっかり正面玄関から出てしまいました
根本中堂の方では
前々からうるさく言われるので
検問所をどうにか通らずに
行き来するように策を練って
行っていました
龍神池
検問所を通らずに外に出るには
この池の向こうの山の中を
通って行きます
横川中堂からせりあい地蔵に行く道
この辺は
比叡山の中で一番好きな所です
一番寒くて、
バイカオウレンが咲きます
咲いていました!
横川中堂の前に咲いていたのより
いっそう小さくて
花びらは丸みがあります
バイカオウレンというより、
キタヤマオウレンらしいのですが、
違いが微妙で
私にはよくわかりません
見落としてしまいそうですが、
私には光っています
ツボミには
紫色の筋が入っていて
高貴な雰囲気が、、、
あちこちに咲いています
ツボミ〜
かわいい♡
もう少ししたら、
このツボミが全部咲きます
おなかが空いてきたので
おにぎりを食べたいんだけど
じっとしていたら寒いので
歩きながら食べました
左右を見て
バイカオウレンが咲いていないか
探しながら、、
去年もなかったけど、
今年もこの辺には
咲いていませんでした
せりあい地蔵
こんな貼り紙が、、
今年は3月に開催です
この時はあと2日後でした
当日は雨で大変だったかも?
玉体杉
横川を出てから山王院までで
出会ったのは
この外国人の方お一人だけ
京都方面
峰道は風も強く寒かったです
お地蔵さんが並ぶ所
殺風景で寒々しい
釈迦堂に到着
頭の中ではどこから下山しようか
ずっと考えていました
もう疲れたのでケーブルで降りたかった
けど、
足はまっすぐ行ってしまいました
見晴らし広場
ここの景色が大好きです
左の山は横高山で、
あの山の下のせりあい地蔵峠から
ずっと尾根道を来たのです
その向こうの
雪を被った山は蓬萊山です
眼下にはツツジが
春が来るのを待っています
もう春なんだけど、、
満開のツツジを見に来たい
ケーブル比叡に到着
京都市内
けれど、ケーブルは動いていません
冬季は止まっています
2月末までか3月末までか
わからなかったのですが、
3月末まででした
足で降ります
熊が出ないか、
ちょっと心配だったけど
寝ていてくれたみたいです
ようやく修学院に降りました
長い山行でした
18キロほどありました
比叡山は久しぶりで
好きな道だし、
バイカオウレンもちゃんと咲いていて
大満足ですが、
寒くて、寂しかったです
ありがとうございました