1月5日(日)
大文字山へ新年のご挨拶に
大文字山に行くのは久しぶり
山科側から大文字山へのルート
わかる人にはわかるでしょうが、、
山科駅からこんなに沢山の
ルートがあります
ほぼ真ん中のDルートは
最短距離ですが、当然急坂で
今まで2回降りた事がありますが、
登ったことはありません
ここを行ってみようと思って、、
登り口もハッキリしてないのですが、
この辺りと思う所の草をかき分け、
入って行くと、
D-0
ルートDの入り口のようです
ピンクのテープもちゃんと付いていました
きれいな道でした
急坂で、
時々すごく急な所があったり、
シダが多くて、
夏場はちょっとイヤだな、と思うけど
頂上まで最短で行けるのは魅力です
ここは林道のルートCと交わる所です
C-4
ここからは林道Cへ
林の中ばかりだったのが
パッと展望が開けました
C-7
C-9は一番奥で、
ダムのような所です
防火貯水池があるらしい
貯水池の右端に登って行けそうな
道があります
以前、ここを登って行って
途中で道が無くなり
行けなくなったのですが、
整備してあるようで
新しい踏み跡までついていたので
登ってみる事にしました
しばらく道のようでしたが、
やっぱり道ではなくなりました
降りるには急坂すぎて怖かったし、
しっかりした木も生えているので
木につかまりながら登ってしまう事にしました
登るにつれますます急坂になり
足元は枯れ草でふわふわして不安定だし
木の根っこにつかまりながら
四つん這いで登る事になってしまいました
それほど距離はないので
全力で登って行くと
地図にはない林道に出ました
ルートDと並行して、
ルートDのすぐ下に新しい林道ができていたのです
荒削りな林道
すぐ上のルートDによじ登り、
少し行くと
京都一周トレイルに出ました
ここでクタクタになり
もう山頂まで行く気が
失せてしまいました
もう帰ろうと思いながら
とりあえずベンチに座って
おにぎりを食べて休憩していると
目の前を何人ものトレランの人が
登って行きました
「こんにちは〜」と挨拶してるうちに
やっぱり今年最初の大文字山だから
山頂まで行って挨拶して来ようという気になってきました
元気を取り戻して
三角点へ
人がいなくてちょっと寂しい
次は火床へ
こちらはたくさんの人が
思い思いに景色にひたっています
わたしも長い間
ぼ〜っと眺めていました
今年もいっぱい色んなお山に
行けたらいいな
日が暮れる前に降りてしまわないと、
と思って
最短距離の「大」の字の右のはらいを
下りて行きました
こちらから霊巌寺の方に下りるコースはけっこう険しい所がありますが
どうにか明るいうちに
哲学の道まで下りて行けました
哲学の道の途中で
狛ヘビのある大豊神社に寄ってみました
たくさんの人がお参りに来ていましたが列が出来るほどではなかったです
ヘビのおみくじが欲しかったのに
残念ながらおみくじは売り切れでした
そして、話は変わりますが、
別の日に
金運を頂けるヘビの神社として
玄武神社にもお参りに行きました
後ろ側にマンションがどーんと
あるのがなんとなく残念ですが、
おみくじは吉で
金運を授けて貰えたかも?
ここから西の方を見ると
船岡山が見えました
船岡山には建勲神社があります
(けんくんじんじゃ・たちいさおじんじゃ)
建勲神社にも行ってみました
登ります
まだまだ登って
お参りしました
社務所でおみくじを頂こうとしたら
「やたら凶が多いおみくじやけど
引いてみる?」
と言われました
引いてみたら「吉」でした
「真面目に引く人は吉なんや」
と言われました
今年になって何回おみくじを引いたかわからないくらいで
真面目とは言えないと思うんですが、、
吉は滅多に出ないそうで
貴重な吉を引いてうれしい
建勲神社は眺めがいいです
比叡山に雪が
南西の方の景色
左端に小さく京都タワー
お疲れ様でした
まだまだヘビ神社参りは続きます
よろしくお願いします