10月27日(日)

如意越えに行きました


如意越えの道は

如意ヶ岳の山頂下を通る古道です

鹿ヶ谷から三井寺まであります


如意ヶ岳の南側は倒木が激しく

道がなくなっていたのですが

徐々に整備されて

近頃 如意越えの道が復活して

たくさんの人が歩くようになりました


出町柳に9人が集まり

哲学の道を霊鑑寺まで行き

京都一周トレイルで大文字山に登ります


霊鑑寺


ホトトギス


京都一周トレイルの標識と

俊寛僧都の碑


登ります


ひたすら登ります


楼門の滝

水が少な目で滝に見えなかったです



大文字山 四ツ辻まで行くと

レジェンドM井さんにバッタリ遭遇

大文字山をウォーキング中でした

いつもお元気でパワーを貰えました


M井さんとお別れして

雨社へ

木々の間から拝んでおきました



如意越えの標識


大倒木地帯

倒れた木は取り除かれていました


人が通る所はフェンスで囲われて安全です



おねがい観音

何でもお願いを聞いて貰えるらしい


と、言うと

皆んな拝んでいました



倒木地帯を抜けて

次は林道です


音羽山



長等山に向かいます








灰山石庭園跡



何故か、急坂を下りると

長等山 山頂

山頂なのに坂の下にある

びわ湖が見えます




児石 (ちごいし)


もっと急坂を下りて行きます


坊越峠

ここから三井寺に下りるのが

正規のルートのようですが、

三井寺には行かず

小関越えから浜大津まで走りました


浜大津から草津イオンの水春まで走ります


近江大橋からのびわ湖


私は訳あって

浜大津から膳所本町まで京阪電車に乗りましたが

膳所本町から水春まで約3キロ

気持ちよく走れました

ローカルな電車も楽しかったです


雨が心配されていましたが

涼しくていい山日和でした


どうもありがとうございました