8月4日(日)

愛宕山に昔あったケーブルの

線路跡を辿りました

清滝の二の鳥居のそばに

ケーブルの駅があったそうです


通行禁止だと思うけど

「通行禁止」とは書いてありませんでした

鉄線で塞がれていましたが、

短い足でもまたいで行けました


すぐに一つ目のトンネル

短いです

出て来たところ

足元が危ないのでライトを使いました

通れます


二つ目のトンネルを

出て来たところ

短くやや明るいですが

ライトを使いました


勾配がキツくてゆっくりしか進めません

日陰なのでまだましかもしれないですが

汗だくです


三つ目は真っ暗です

どう見ても中は土で塞がれています


トンネルを出て右手に迂回路を探します

急な山の斜面で

どこを行けばよいのか分からず

とにかく登って行くと

途中からちゃんとリードもついていて

踏み跡がありました


登り口を間違えてようで、

ここですごく体力を使ってしまいました


道なりにかなり進んで行った所に

トンネルの出口がありました

長いトンネルで、やれやれです

めっちゃ疲れた〜


四つ目はきれいで短かった


前に来た時は

枕木が残っていたように思います〜



しばらく行くと

倒木で塞がれています

右にも左にも行けず

相棒とあちこち探って、

結局真ん中の所から倒木を潜って

通り抜ける事が出来ました

やれやれ〜


五つ目のトンネル

またしても塞がれています


右手の山の中にロープが・・・

ロープがあると登りやすく楽ちんです

続けて何本も付いています

ロープのおかげで助かりました


少し傾斜がゆるいとロープがなく

登るのが辛い〜!


ゼイゼイ言いながら登り切ると

楽な山道が続き、

しばらく行くとトンネルの出口がありました

長いトンネルでした



六つ目のトンネル

これで最後です

短い明るいトンネルを潜り

ゴール目指して登りますが

ここからがすっごく長かった〜


横は杉の木立



苔むした急斜面


最後にまた鉄線で通せん坊

どうにかこうにか跨ぎました


ここからゴールのケーブル駅まで

まだ遠いです


ゴールは愛宕山ケーブル駅

やっと着きました

ホントに長かった


暑くて長くてくたびれて、ホントに辛かった


丁度ベンチがあって座り込みました

やっと座って休憩


ケーブル駅の正面


駅の中

前回来た時と変わりありません

何となく好きな場所です


すぐ近くのホテル跡は

階段が残っているだけでした


参道に合流

緩やかな階段の登りがめちゃくちゃ楽〜!

と思うほど、

ケーブル跡はキツかった

心強い相棒に感謝です


黒門


7月31日は千日詣で

たくさんの人で賑わったはず


この日は日曜日としては少な目ですが

そこそこのハイカーさんが登って来ました


愛宕神社


火除けのお札は1月に貰ってあるので

夏越大祓の茅の輪を頂きました


お参りが済んだら山を下ります


北側にまわりました

ここから遠い山々の景色を見るのが

楽しみだったのに

ガスっています


でも涼しい


分岐のお地蔵さん

お久しぶりです


竜ヶ岳分岐を越え



旧愛宕スキー場跡


スキー場跡

今は木が茂っていますが

なだらかな平地があります


亀岡側に出ました

開けた景色に胸がすきます


樒原と水尾に下りる道の分岐

左の水尾におりる道へ



急な事もなく

涼しい山の中を軽快に下りて行きました


神明峠に下りました


まっすぐ行けば水尾ですが、

日当たりが良すぎて暑いので

愛宕林道を下りて行きました


すぐに池があります

前にアヒルが泳いでいましたが

今日は見あたりません


こんな看板があります


この洞窟がマンガン採掘跡らしい


愛宕谷夫婦岩跡

苔に覆われてよくわからない


不動の滝


不動明王


以前この道は落石がゴロゴロしていて

走りにくい所もあったのに

きれいになっていました


下に下りるほどに気温があがり

暑くなってきたところで

保津に出て

亀岡駅に到着


お疲れ様でした〜

楽しい一日ありがとうございます