7月17日(水)
比良山系の釈迦岳に登ってきました
もともと白山に行くつもりが
悪天候のため中止
近場でどこかに行こうと
比良山系の釈迦岳になりました
朝はまだ雨が降っていて
北小松駅に着いた時、
お山は灰色の雲の中でした
出発してすぐに降り出し、
レインウェアを着て
ザックカバーをかけましたが、
すぐにやんで
暑いのでまた脱ぎました
面倒くさいです
もう降らなくてもいいよ、と思いながら
楊梅の滝 (やまもものたき)の入り口
慕之橋まで来ました
雨上がりで水量が多いです
もう少し上流で川を渡らないといけませんが、
流れが強くて渡れないかもしれません
以前Nさんは川に落ちた事があるので
雌滝はあきらめて
滝見台に行く事にしました
滝見台から雄滝
下の方が見えないのが残念ですが
水量が多いので見応えがあります
じめじめとして蒸し暑いです
涼峠 (すずみとうげ)までくると
涼しくなってきました
寒風峠とヤケ山の分岐
ヤケ山の方に行きます
ガスっています
だんだん登りがキツくなり、
やっと、ヤケ山 (700m)
展望なし
ホントは見えるのかもしれないですが
グレー一色です
ますます勾配がキツくなり
汗だらだらです
急登を地味に登って
ヤケオ山 (970m)
急登でくたくた、
釈迦岳まであと少しがんばろう
少し向こうに
ヤケオ山の続きの山が
ガスの中に見えます
あそこも通過します
ヤケオ山を越えると
やっとなだらかになってきました
尾根道はお庭のようです
道にはきれいな芝生が〜
左側は、切り立った崖っぷちです
(フジハゲ)
景色が何も見えず、ホントに残念!
着いたのかな?
釈迦岳 (1060m)
これで登りは終わりです
本当は白山で作るはずだった
スパゲッティや焼きそばを
ここで試作するはずでした
雨の中のお料理は、
水分多めなのでやめておきました
いつものカップ麺
雨が降ってなくてよかったです
コーヒーの写真を忘れました
この日はYさんが素早く淹れてくれて、
香り高く美味しいコーヒーに癒されました
あとは下るのみ!
早く下りてビールで乾杯を合言葉に
楽しく下山!
そんな呑気な気分は束の間の夢でした
釈迦岳から北比良峠の方には行かず
大津ワンゲル道に下りて行きました
前にここを下りたのは16年も前の事です
「難所だった」という記録が
残っていましたが
難所の記憶がなく、
気にしていませんでした
「難所あり」の看板が出て来て
一挙に非常な難所になりました
ほぼ垂直に下りて行く道でした
ロープが続き、
木の根っこがからまった岩を下りて行きます
命がけでした
それがいつまでも続きます
こんな危ない所を下りた記憶がないのですが、
16年経つ間に細尾根が痩せ細り
土砂崩れで岩と木の根っこだけに
なってしまったのでしょうか?
緊張の連続で
汗がたらたら、、
青空が、、
細尾根は岩がゴロゴロ
標高450mくらいで普通の急坂になり
250mでやっと普通の下り坂になりました
川を渡って、イン谷口に到着
JR比良駅に着くと
電車発車の2分前でした
迷わずに乗って
念願のビールで乾杯!
お疲れ様でした
皆さんのお陰で
無事帰って来る事ができました
久しぶりに
めちゃくちゃ筋肉痛