10月2日(月)
立山に行ってる間に
舞鶴マラソンで走ったりして
忙しいことです
さて、
1日目の夜は風と雨で
ガタガタ震えながら
シュラフの中で朝を待ち、
まだ暗いけど起きてみました
絶対風邪をひいて
熱が出ると思っていましたが、
めっちゃ寒いけど
すっかり霧が晴れ
素晴らしい紅葉です!!
テンション上がって
風邪どころじゃないです
急いで朝ご飯にとりかかり
昨日飲めなかったコーヒーも淹れて
出発です!
ステキ!
奥大日岳方面
地獄谷から立ち昇る
湯煙? 毒ガス?
出ました!!
剱岳!!!
今回の旅は、
この剱岳を眺めにやって来たのです
ホントは登りたかったんたけど〜
前に登ったのはもう12年も前のこと、
その頃は怖いもの知らずで
どこにでも登れると思っていました
もちろん、今も登れるとは思うけど、、、
こんなにいいお天気で風もないし
行ってみたら素晴らしいものが
待っていたかもしれません
雄山、大汝山、富士ノ折立と地獄谷
楽しい道
雲海
とんがった槍ヶ岳、穂高
かっこいい!!剱岳
こちら側から見ると
陽が当たらず、黒く見えます
以前に五竜岳から
朝日に輝く剱岳を見た事があります
また五竜にも行きたい
向こうから女性が一人下りて来て
熊がいた、と言われました
大日岳の手前で、少し向こうの稜線を
熊が歩いて行ったそうで
写真も見せて貰いました
それで女性は引き返して来たそうです
熊を見たら怖いよね〜
私たちも大日岳まで行くつもりでしたが、
奥大日岳で引き返す事にしました
この辺は女性一人のハイカーさんが
とても多いです
熊以外、危ないものはないし
歩き易いからでしょうか
奥大日岳 (2606m) 到着
後ろはあくまでも剱岳です
帰りはのんびり帰りました
時間はいっぱいあります
立山連峰と地獄谷
素晴らしい景色を見ながら
日当たりのいい所でお昼ご飯にしました
アルファ米のかやくご飯と
スープ代わりの小さなカップ麺
フルーツケーキにコーヒー
フルコースです
のんびり紅葉の山を下りて行きました
チングルマ
赤、黄、緑の山と青い谷川
昨日登った別山方面
テン場が見えて来ました
パノラマでどうぞ
近くの雷鳥沢ヒュッテでビールを仕入れて
とりあえず乾杯しました
すると北日本新聞という名札をつけた
女性記者が大きなカメラを持って現れました
この辺の取材に来られたのですが、
ほかのテントの人は皆、お山に行って留守
私たちだけがまだ日も高いのに
酒宴で騒いでいたからです
この写真を撮ってお仕事終了
お天気がいいので
濡れたテントやシュラフを広げて乾かし、
する事がないので
夕食の支度をしだしました
今夜はMさんがご飯を炊き
私はレトルトカレーを温めました
あといろいろ、残った食材の寄せ集めです
ビールもワインもたっぷりあります
5時くらいには、すごく寒くなり
外で立っていられなくなりました
暗くなると星がいっぱい
あまりわからないけど、
カシオペア、北極星、北斗七星っぽいのや
天の川っぽいのが見えました
残念ながらというか、
お月さんが明るくて星の数が少なかったです
寒いので
早々にテントに入りました
昼間干しておいたシュラフはふかふか
シュラフのインナーもカバーもして
今夜はホカホカで、
ぐっすり眠れました
つづく